Special Issue
<HP BladeSystemパートナー特集> 販売代理店との協業強化で需要の掘り起こしへ 後編
2007/10/22 19:56
週刊BCN 2007年10月22日vol.1208掲載
三谷商事
営業・システム開発・サポートの三位一体が強み

「日本HP様とはDEC時代からのおつきあいです。現在では、直販部隊と一緒にソリューションを提供することもあります」と、橋本聡夫支店長は語る。同社は、システム構築できる数少ないベンダーの1つで、営業、システム開発、サポートの三位一体で顧客企業を支援する体制を敷いており、その優位性は揺るがない。またプロバイダ事業など幅広い事業展開をしており、そのノウハウの蓄積が強みとなっている。
ブレードサーバ市場の現状については「問い合わせが非常に増えています」と認識しており、「仮想化」をキーワードとした市場がこれから立ち上がると予測している。
すでに、パッケージソフトや開発環境などで「仮想化」技術の検証を始めているという。
「HP BladeSystemは、優れた管理ツールもあり、管理・運用性の高いサーバだと思います。“c3000”の投入により、これまで取れていない市場にも提案できます」と、期待の声で締めくくった。
横河レンタ・リース
エンジニアリング力で強みを発揮

「日本HP様とは、横河ヒューレット・パッカード時代からのおつきあいです。現在は、プレミア・ビジネス・パートナーとして、ハードウェアから各種システム設計・構築まで広範なソリューションを提供しています」と、毛利公彦副本部長は語る。
同社は、高い技術力を背景として、UNIX、Linux、Windowsそれぞれのサービスメニューを揃えている。もちろんブレードサーバについても、すでにメニュー化されている。
「“c7000”では敷居が高かったというお客様にとって 、“c3000”はちょうどいいブレードサーバだと思います。ハードルが下がるので期待しています」とのことだ。
また、同社は「必要なとき、必要なだけ、手軽に活用」できるようHPBladeSystemのレンタルプログラムも開始している。「ブレードPCでもご好評いただいたのが評価検証機のレンタルプログラムです。システムインテグレーター様からも喜ばれています」とのことだ。
リコーテクノシステムズ
得意としている領域に提案しやすく

また、アプリケーション開発やファシリティのほか、Lotus Dominoなどに強みを持つベンダーとしても知られている。
ブレードサーバの取り扱いも多く、事例やノウハウの蓄積もある。
「実際にブレードが伸びているという実感があります。以前は敷居が高かったという印象でしたが“c3000”が登場し、“ ちょうどいいサイズ”とお客様からも喜ばれています。“c3000”を活用することで、これまで以上に、お客様のニーズに応えられると思います」と、豊田潤一部長は語る。
「c3000」は、リコーテクノシステムズが得意としている領域に対して、提案しやすい環境を整えたといえよう。
また、同社は仮想化にも以前から取り組んでおり、「集約率を上げるメソッドの1つ」と位置づけて提案している。
菱洋エレクトロ
知識と豊富な経験で、市場開拓に余念がない

「日本HP様とは、半導体(オプトデバイス)の取り組みからですので30年以上のおつきあいです」と、武石光弘部長は語る。
同社は、これまでHP製品を中心とした販売戦略をとり、展開してきた。もちろん、ブレードサーバについても多くの実績を有している。
「ファシリティ面など導入のハードルが高く、大企業が中心の市場でした。“c3000”の登場で、ブレードサーバを導入できなかったお客様にも、これまでのノウハウを生かした形で最適な提案ができると期待しています」とのことだ。
知識と経験を蓄積してきたバックボーンがあるからこそ、顧客企業に最適な提案ができる。同社では「c3000」のキャラバンを行っているが、こういった活動が功を奏し、すでに受注も決定しているという。
(週刊BCN 2007年10月22日号掲載)