千人回峰アーカイブ(PDF版)
ITビジネス情報紙「週刊BCN」より対談連載『千人回峰』をPDF版にて公開中(年次毎に順次公開いたします)
-
幼い日々のモノづくり体験が 最先端の通信・ネットワーク研究につながる――第306回(上)
(2022年5月23日付)
-
日米の文化や環境を往来する中で、普通でいることの心地よさを得た京都の地――第305回(下)
(2022年5月16日付)
-
AI技術をパートナーとして 人類の感覚器官に、自由を取り戻す――第305回(上)
(2022年5月2・9日付)
-
人間の深い部分を理解するためには 本を読み続けることが不可欠だ――第304回(下)
(2022年4月25日付)
-
人類に最もインパクトを与えられる仕事として AI開発の道を選びとる――第304回(上)
(2022年4月18日付)
-
封印していた少年時代の夢を思い出し 過ぎ去りし日々を「ひとこま絵」の自分史に――第303回(下)
(2022年4月4日付)
-
20代で山に魅了され、傘寿の今 水彩とペンでその魅力を伝え続ける――第303回(上)
(2022年4月4日付)
-
芸者衆はお客様や出会う人など 触れあう人の言葉から悟ることが多い――第302回(下)
(2022年3月28日付)
-
お姐さんや周りに教えられ 芸の美しさを引き立ててもらう――第302回(上)
(2022年3月21日付)
-
「やらずに悔やむより、やってみて悔やむ」を信条に 防御を最大の攻撃として進む――第301回(下)
(2022年3月14日付)
-
民事再生を経験して切に願ったのは 「嫌いでもいいから、どうか信用してほしい」――第301回(上)
(2022年3月7日付)
-
“常識”や“思い込み”を疑い イノベーティブな経営の形を追究する――第300回(下)
(2022年2月28日付)