5カ年経営構想は ITソリューションが主軸
キヤノンマーケティングジャパン
代表取締役社長
足立正親
取材・文/安藤章司
撮影/松嶋優子
KeyPerson
2021/06/18 09:00
週刊BCN 2021年06月14日vol.1878掲載
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2025年までの5カ年経営構想の中で、ITソリューション事業を昨年度(2020年12月期)から約1000億円上乗せして3000億円にする指標を掲げた。かねて「3000億円」の構想は存在したが、今年3月にトップに就任した足立正親社長の意向を反映し、主要な経営指標としてより明確に示した格好だ。足立社長はキヤノングループの主力製品である複合機やネットワークカメラ、インクジェットプリンタを「ITソリューションと連動する不可分のデバイス」と位置づけ、ITソリューションの一段の強化を通じて全社の事業を拡大する方針を示す。
キヤノンデバイスとITを一体化へ
――向こう5年の長期経営構想では、足立社長が重視しているITソリューション事業を主軸にビジネスを伸ばす方向性が、より明確に示されました。まずは、その狙いからお聞かせください。
キヤノンMJの役割は、まず複合機やプリンタ、カメラといったキヤノン製品の国内販売が挙げられます。しかし、それだけでは顧客が抱える課題、社会全体の課題を解決するには不十分であり、ここにITソリューションを加えることで課題解決力、新しい価値を創出する力量がぐっと高まると考えています。
複合機は紙文書の入出力デバイスとして、さまざまな業務アプリと連携することが、いまや当たり前になっていますし、ネットワークカメラは画像分析などのAI支援があってこそ真価を発揮します。私は複合機やカメラもITソリューションと連動する不可分のデバイスだと捉えており、逆説的ではありますが、ITソリューションの競争力を高めることが、結果的にキヤノン製デバイスの販売増につながると見ています。
――昨年度はコロナ禍によるリモートワークの拡大、オフィスに設置してある複合機の稼働率の低下など市場環境が激変しました。
昨年度を振り返ると、在宅勤務の急拡大で当社インクジェットプリンタの販売台数は前年度を上回る成績でしたが、オフィスの複合機のプリントボリュームの低下はいかんともしがたい状況でした。好調だったインクジェットプリンタも、実は楽観視はしておらず、在宅勤務の特需が一巡すれば、次の買い替え時期まで踊り場になると保守的に見ています。在宅勤務の特性からモノクロプリントの割合が多く、かつての年賀状や暑中見舞いのように交換用カラーインクが右肩上がりで伸びるかといえば、必ずしもそうではありません。
すでに国内でもワクチン接種が本格化していますので、オフィスでのプリントボリュームは徐々に回復に向かうものの、21年中にコロナ前の19年の水準に戻るかといえば、厳しい状況です。向こう3年の国内市場全体を俯瞰しても、当社の主力デバイスであるカメラ、インクジェットプリンタ、複合機、レーザープリンタのいずれも出荷台数は19年比で横ばいか縮小すると予測される中、キヤノン製品の販売台数をいかにして伸ばすかのカギを握るのがITソリューションだと捉えています。
続きは「週刊BCN+会員」のみご覧になれます(登録無料:所要時間1分程度)
<会員特典>
1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした
解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
5. 企業向けIT製品の導入事例情報の掲載が可能(登録および更新)
自社の導入事例を無料でPRできます。
※会員登録フォーム内、「ITベンダー登録」欄での申請が必要です。
Profile
足立正親
(あだち まさちか)
1960年、神奈川県生まれ。82年、学習院大学経済学部卒業。同年、キヤノン販売(現キヤノンマーケティングジャパン)入社。2009年、ビジネスソリューションカンパニーMA販売事業部長。13年、上席執行役員。15年、取締役常務執行役員。18年、取締役常務執行役員エンタープライズビジネスユニット長(兼)キヤノンITソリューションズ代表取締役社長。19年、キヤノンマーケテイングジャパン専務執行役員。21年3月26日、代表取締役社長に就任。
Company
会社紹介
キヤノンマーケティングジャパンは、昨年度(20年12月期)はコロナ禍の影響もあって減収減益に甘んじたが、今年度(21年12月期)連結売上高は前年度比4.0%増の5670億円、営業利益は同8.6%増の340億円を見込む。25年までの長期経営構想では連結売上高6500億円(うちITソリューション事業3000億円)、営業利益500億円を目指す。