ニュース

ウェブセンス ネット管理ソフトのセキュリティ機能強化 フィルタリングソフトとの違い明確に

2004/06/21 20:49

週刊BCN 2004年06月21日vol.1044掲載

 米ウェブセンス(カリフォルニア州、カーチス・H・ステーカー社長)は、企業向けのインターネット利用管理(EIM)ソフト「ウェブセンスエンタープライズ」の機能拡張に乗り出した。ウェブサイトの閲覧制限機能に加えて、アプリケーションやストリーミングなどの制限にも対応し、社員のアクセス管理の範囲やカテゴリーを広げることで、URLフィルタリングソフトとの違いを明確に打ち出していく。

 EIMソフトは、社員のインターネット利用をシステム管理者が把握して、業務の生産性を高めるとともに、ネットワーク帯域を確保するために導入するシステム。しかし、最近ではインターネットメッセ―ジングなどのウェブアプリケーションから情報漏えいが発生するケースもあり、セキュリティの面からもEIMソフトの必要性が叫ばれ始めている。

 米ウェブセンスのステーカー社長は、「EIMソフトを導入する狙いは、従業員の生産性向上というのが1番の理由。だが、セキュリティ対策で導入する企業も多い」と、ユーザーニーズの変化を説明する。

 そこで、「ウェブセンスエンタープライズ」では、ウェブサイトの閲覧制限機能だけでなく、セキュリティ機能の強化に着手している。各社員が使うパソコンのアプリケーションやオンラインゲーム、ストリーミングメディアなどの利用制限も可能とし、セキュリティ市場で拡大しているURLフィルタリングソフトとの差別化を図っている。今後はスパイウェアなどにも対応していく予定で、さらに制限できるカテゴリーを増やしていく方針だ。

 ステーカー社長は、「URLフィルタリング機能だけでは不十分という認識がユーザーにも浸透しており、当社の強みを発揮できる環境が整ってきた。制限・管理できる範囲の広さ、優位性をアピールしていく」と、セミナーや広告展開、パートナーへの教育プログラムの強化を推進していく。

 日本市場戦略については、「販売パートナー網はすでに整っており、現在はこのビジネスパートナーとの連携を強めていくことが重要」(日本法人の楠浩一代表取締役)と、数を増やすのではなく、既存パートナーに対してのサポート体制や販売支援の充実を図っていく。

 ステーカー社長によると、EIMソフトを利用しているユーザー数は現在ワールドワイドで7000万人。2006年までには2倍以上の1億5000万人を超えると予測している。ウェブセンスではクライアントユーザー数は明らかにしていないが、導入企業の数では、世界で2万1000社、日本では2500社・団体に導入した実績を持つという。日本市場の大口顧客としては、東京都庁の職員5万人に導入した実績がある。
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>