ニュース

ITジュニア育成交流協会 小学校で特別授業を開く

2007/01/01 19:36

週刊BCN 2007年01月01日vol.1168掲載

 NPO法人「ITジュニア育成交流協会」(高山由理事長)は2006年12月12日、東京都の世田谷区立北沢小学校で、5年生を対象に「情報モラル」と「最新のICT(Information and Communication Technology=情報通信技術)」について特別授業を行った。

 生徒たちが本物や最先端に触れることができるよう、ゲストティーチャー(外部講師)による授業の機会を設けている同校の招きに応じたもので、高山理事長が講師として教壇に立った。

 「情報モラル」では、高山理事長が情報のはたらきを説明するとともに、インターネットや携帯電話で簡単に広く情報を発信できることによる「光」と「影」を分かりやすく解説。

 また、「最新のICT」では、全国高等専門学校第17回プログラミングコンテストで最優秀賞を受賞した長野工業高等専門学校の学生による「しゃぼん玉とばそ」の実演を授業に取り入れた。子どもたちはストローをふくことでタッチパネルのディスプレイ上にしゃぼん玉ができ、タッチパネルに触れると割れて音を出すシステムに興味津々で、歓声をあげていた。
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>