IT経営コーディネート 企業活性化にITCの妙手
<「IT経営」コーディネート 企業活性化にITCの妙手>19.アーネスト・エフツー編(上)
2007/10/01 20:45
週刊BCN 2007年10月01日vol.1205掲載
牛乳店経由の食品販売管理を模索
社長を含め従業員6人の小規模事業者であるアーネスト・エフツー(鮎貝秀興社長)は、全国約400か所の「牛乳販売店」に健康食品や地方の名産品などを卸している。現在の所在地である千葉県茂原市で1999年に設立した当初は、親会社(当時はさくらヴァン)の「牛乳販売店」向け受発注管理ソフトウェア「らくらく牛乳屋さん」のカスタマイズ案件を手がけるソフト開発会社だった。ところが、時代とともに、お年寄りや子供のいる家庭にしか宅配牛乳のニーズがなくなった。廃業する「牛乳販売店」が増えるなかで、既存店の生き残りを支援するため、健康飲料の「牛乳」に関連した副収入となる食品の卸売りを開始。「牛乳販売店」に宅配時にチラシを配布してもらい、顧客から注文を取り、受注数に応じてマージンを支払う仕組み。ソフト販売に比べ、順調に業績が伸びたため、設立2年目に食品卸売を専業とする会社へ転換した。

相談を受けて支援を開始した石井氏は、マグレックス製の同システムを見て、「請求書発行やデータコンバートができず、必要な販売管理資料も得られず、業務拡大に支障をきたす」と判断した。鮎貝社長と業務プロセスの現状調査を実施し、両者での検討を経て昨年9月、弥生の「会計」と「販売管理」のシステムに入れ替えた。
アーネスト・エフツーがこれまでに取り扱った食品は約40点以上にのぼる。ヒット商品としては、和歌山の梅干「南高梅はてなし」や宮城県気仙沼の「濃縮ふかひれスープ」などがある。それでも品揃えは十分とはいえない。「隠れたヒット商品を発掘」(鮎貝社長)し、「牛乳販売店」から得た顧客ニーズも捉えていきながら魅力的な商品を提供していかなければ、大量のチラシをまいても効果を高めることができないという。
そのためには、チラシ還元率(配布枚数に対する注文件数)を上げることが必須。だが、弥生のソフトだけでは、「チラシ配布数と売り上げの相関や、各販売店に応じた施策をする営業戦略上の情報が得られない」(石井氏)ことが分かり、再度、経営環境の課題を分析して、マイクロソフトのデータベース「Access」での再構築を断行した。
- 1