MADE IN SILICON VALLEY 現地日本人IT技術者たちからのメッセージ

No.1 シリコンバレーの移り変わり(上) IT集積地化、軍用利用が契機 インテルの前身はフェアチャイルド

2009/07/06 20:45

週刊BCN 2009年07月06日vol.1291掲載

 本連載「Made in Silicon Valley~現地日本人IT技術者たちからのメッセージ~」では、今回を含め13回(次号に本項の続編を掲載し、以降は隔週掲載)にわたり、米国のIT集積地・シリコンバレーで活躍する日本人IT技術者たちが、知り得る限りの米国の最新技術やトレンドをリポートする。1回目と2回目は、シリコンバレーの変遷をおさらいし、それ以降にクラウドコンピューティングや最新のWeb技術、米国IT業界の動向を紹介する。

名付け親は広報マン

 激しい船酔い、食糧不足、病気、そして未熟な航海技術と戦った歴史の陰の人たち。彼らは今、日本からはるか彼方のこの地で深い眠りについている。

 こうして日本との関わりができたベイエリア(シリコンバレーを含むサンフランシスコ湾一体)には、明治時代中期からたくさんの日本人が農業移民として海を渡ってきた。いまでいうシリコンバレーの中心サンタクララ・カウンティー(郡)は、温暖な気候に加え、シエラネバダ山脈からの灌漑が始まって、移住した彼らは果樹農園の重要な働き手として活躍した。

 北西から南東に伸びるサンフラシスコ湾に沿ったフリーウェイ「ルート101」。シリコンバレーへの幹線道路である。これを南下したサウス・サンフランシスコ市の近くにはバイオ関連の企業が多い。最大手のジェネンテック、レッドウッドシティー(市)に入るとオラクル、次のパロアルト市にはアップルの元祖が生まれたゼロックスの研究所PARC(Palo Alto Research Center)やヒューレッド・パッカード(HP)、そしてシリコンバレーとは切っても切り離せないスタンフォード大学がある。


 さらに車を走らせるとグーグルのあるマウンテンビュー市、クパティーノ市にはアップル、サニーベール市にはヤフーとAMD、サンタクララ市にはインテルやサン・マイクロシステムズ、最後のサンノゼ市にはシスコシステムズとアドビシステムズなどがある。

 シリコンバレーの名付け親、それははっきりしている。インテルの前身であるフェアチャイルドの元広報ドン・へフラー氏だ。氏は同社を退社した後、情報誌「エレクトロニック・ニュース」を発行、その中で果樹栽培が中心だったサンタクララ・カウンティーがハイテク産業に代わってゆくさまを特集「シリコンバレーUSA」として書き、それでこの呼び名が定着したのだ。

“軍需工場”としてのIT

 遡れば、シリコンバレーは1939年、スタンフォード大学のフレッド・ターマン教授が2人の教え子(ヒューレットとパッカード)に無線発信機開発のガレージカンパニー「HP」をスタートさせたことに始まる。その後、呼応するように電子・通信などの会社が現れた。そして、第2次世界大戦がサンタクララ・カウンティーにとって大きな曲がり角になった。サニーベール市の湾沿いには海軍航空基地のモフェット・フィールド、対岸のオークランドやリッチモンドには軍事関連施設ができ、サンタクララ・カウンティーの缶詰やトラクター工場は軍需工場に変身、太平洋に送り出す大量の兵士などで人口が急増したのだ。(次回につづく)



 
【著者紹介】
森 洋一
 米国シリコンバレー在住。日本ユニシス入社、リアルタイムシステム設計と開発、流通/オープンシステム・マーケティングなどに携わり、1994年より米国勤務。2002年退社、シリコンバレーにオフィスを開設、ジャパンエントリーとテクノロジーリサーチャーとして活動。著書「クラウドコンピューティングー技術動向と企業戦略」のほか、雑誌、新聞などにも数多く寄稿している。
  • 1