Special Issue

<仮想化ソリューション特集> 後編

2007/10/29 19:56

週刊BCN 2007年10月29日vol.1209掲載

■サーバー分散のデメリット解消が「サーバー統合・仮想化」の狙い

 競争が激化して価格が下がったこともあり、多くの企業がサーバーを導入してきた。その結果、数多くのサーバーが分散設置され、運用管理に齟齬をきたすケースも出てきている。ハードウェアのリソースの有効活用が困難になるだけでなく、分散するサーバーで障害が生じると、その対処だけでも大変な労力が必要となる。サーバー分散のデメリットを解消するため、サーバーの「統合」がフォーカスされている。サーバーの物理統合や「仮想化(サーバーの論理統合)」などが注目されているのも、同様の理由からだ。「仮想化」は、今やトレンドとなりつつある。しかし、どんな環境にも「仮想化」が向くというものではない。サーバー統合を失敗させる落とし穴も多い。

 仮想化に多くの実績を持つエス・アンド・アイによると、仮想化を導入する際に見落としがちなポイントがあるという。安易な仮想化によってシステムが快適に使えなくなったり、運用管理の効率化やコスト削減が実現できないケースもある。これは「仮想化と表裏一体の問題を甘くみている」ために起こる現象だ。また、サポートが切れる既存のシステムを「とりあえず仮想化で延命する」やり方は、アプリケーションの保守や不測のトラブルへの対応を余儀なくされるという恐れもある。計画的に次のステップを見据えて仮想化する場合と比べると、相当なコスト増となることも十分に考えられる。「仮想化ソフトの選択ミスで“高い買い物”」となることも多い。最近では、仮想化ソフトウェアは商用の「VMware」や「Virtual Server」のほか、オープンソース系の「Xen」「OpenVZ」、それらをベースとした商用の仮想化ソフトウェアも登場している。導入コストはオープンソース系に軍配が上がる。しかし、導入支援ツールや管理ツールなどが充実している商用のほうが、導入後のコスト面では有利だ。さらに商用の場合は、将来にわたるサポートが期待できるため、導入実績は圧倒的に多い。導入コストだけをみて判断すると、見逃してしまいがちな落とし穴だ。これが、仮想化導入のための関門となっている。

■成功に導くポイントは「サイジング」にあり

 エス・アンド・アイによると、導入を成功させるためにもっとも重要なのは「サイジング」にあるという。仮想化導入計画の妥当性を検証するため、ディスクやネットワークといった基本的なI/Oの状況、CPUの使用率、システム稼働のピークなど、システム全体を精査しなければならない。しかし、仮想化の導入において「サイジング」の手法が十分確立されていないため、簡略化されてしまうことが多いというのだ。ここで「見切り発車」してしまうと、後工程で大きな手戻りが発生したり、要件を満たせないシステムを生み出すことになる。

 適切なサイジングをするためには、現状調査とアセスメントを実施するといい。エス・アンド・アイでは、「サーバ統合アセスメントサービス」を行っている。これは、(1)サーバー統合・仮想化に精通したシステムエンジニアによるITインフラの状況確認、(2)実際のシステム環境で専用アセスメントツールを使って詳細な調査・分析を実施、(3)調査結果をもとに、サイジング、TCO/ROI削減の観点でまとめた報告書の提出――を行う。価格は1サイト・1セグメントで70万円だが、「見切り発車」でうまくいかなかった時のやり直しを考えると、十分な投資効果が得られるだろう。サーバーの統合・仮想化で失敗しないための必須サービスといっても過言ではない。また、運用上の課題が浮き彫りとなり改善策を練る際の指針となったり、サーバーごとの正確な現状把握もできるといったメリットもある。サーバーリソース、サーバー統合、運用管理に関するさまざまな罠を回避する、非常に有益なサービスである。

[次のページ]

関連記事

<仮想化ソリューション特集> 前編