Special Issue

<文教市場向けITソリューション特集>授業や教務事務、入試まで幅広い活用範囲 教育機関を変革する新しいITの姿とは

2017/05/18 09:00

週刊BCN 2017年05月15日vol.1677掲載

 教育現場におけるIT活用には、さまざまな方向性がある。ITが導入された当初は、電子黒板をはじめ、大型テレビを活用した教材の電子表示や、PC教室を利用してPCやソフトウェアの操作を学習する授業のイメージが強かった。しかし、電子表示だけでは既存の授業スタイルの延長線上でしかなく、また、PCの操作だけではIT活用というよりITの使い方を教えるに過ぎない。このような状況を打破するため、昨今では、ITの利便性をさらに生かし、これまでにない授業スタイルを確立させていこうとする動きが強まってきている。

加速する教育へのIT活用

 教育現場におけるIT活用には、さまざまな方向性がある。ITが導入された当初は、電子黒板をはじめ、大型テレビを活用した教材の電子表示や、PC教室を利用してPCやソフトウェアの操作を学習する授業のイメージが強かった。しかし、電子表示だけでは既存の授業スタイルの延長線上でしかなく、また、PCの操作だけではIT活用というよりITの使い方を教えるに過ぎない。このような状況を打破するため、昨今では、ITの利便性をさらに生かし、これまでにない授業スタイルを確立させていこうとする動きが強まってきている。

 その一つが、アクティブラーニングに代表される児童・生徒・学生の能動的な学習を促す授業スタイルだ。単なる知識の習得よりも、「知識を生かして課題を解決する力」、「自ら学ぶ力」などに重要性がシフトしてきている。こうした授業スタイルは、情報共有・発信が手軽にできるITツールと非常に相性がよい。

 このような能力の習得を促す学習手法は、以前から大学を中心に行われているが、近年では小・中・高校にも取り入れられようとしており、そのなかで、インフラ、学習用の端末やアプリケーション、コミュニケーションやコラボレーション環境など、さまざまな観点からITが担う役割に期待がかかっている。

「コミュニケーション」がカギ

 教育機関におけるIT活用は大きな可能性を秘めているが、活用が広まるにはまだしばらくの期間が必要になるだろう。IT活用の手法を確立させ、全国の教育現場に普及・定着させていくには時間を要する。児童・生徒・学生が使う端末や無線LAN環境の整備も現状では不十分だからだ。

 もちろん逆にいえば、SIerや販売店にとってみれば相当な規模のビジネスが期待できる市場でもある。現在の日本の教育機関においては、ITに明るい人員が多く配置されているとは決していえない状況にある。ITを教育現場や教務事務に活用したいというケースもあれば、ITでどのようなことができるのかさえ、まだ理解できていないケースも多い。教育機関のITパートナーには、学校の潜在的なニーズや課題を理解し、従来の業務にとらわれないツールの活用方法やインフラ環境の提案を行っていくことが求められる。

 もちろん、教育現場でのIT機器や学習ツールの活用だけではなく、遠隔コミュニケーションの仕組みを利用した入学試験の実施や教職員同士の円滑な連絡など、教務事務面での新しい取り組みも注目が集まっている。

 本特集では、このようなコラボレーション・コミュニケーション関連ソリューションを例にとりながら、教育機関の事務や教育現場での新しいIT活用例などを紹介していく。

 
  • 1

外部リンク

シスコシステムズ=http://www.cisco.com/c/ja_jp/index.html

プリンストン=http://www.princeton.co.jp/