ニュース

AIT パッケージ使ったSI事業を強化 全売上高の半分をハード以外の事業に

2007/01/29 19:36

週刊BCN 2007年01月29日vol.1172掲載

 SRAの子会社のシステム開発会社、AIT(望月直行社長)はソフトとサービス事業の比率を高める。現状約30%のソフトとサービス合わせた売上高比率を5年後までに全体の半分まで増やす。価格下落が今後も続くとみるハードの販売事業への依存から脱皮し、ソフト開発を中心としたサービス事業の強化を進める。

 AITは、SRAと日本IBMの合弁で設立されたソフト開発企業で、日本IBM製UNIXの販売に強い。SRAや日本IBMの外注先として下請けによる受託ソフトも請け負うが、自ら顧客を開拓して直接システムを納めるビジネスも手がける。

 ソフトおよびサービスの販売事業強化施策は、基本戦略として他社製パッケージソフトを活用したシステム開発とする。他社製パッケージでは、ウイングアークテクノロジーズやJFEシステムズの帳票作成ソフトや、ジャストシステムのXMLアプリケーションの開発基盤「xfy」などを中心とした開発案件の受注に力を注ぐ。「xfy」では、第一号ユーザーを獲得した。

 他社製品でニーズを満たす製品がなければ、自社開発も行う。4月1日には、JFEシステムの帳票作成パッケージ「FiBridgeⅡ」に、「決裁や承認などのワークフロー機能を加えるためのパッケージソフトをリリースする」(泉田剛志・執行役員ソリューション&サービス企画本部本部長)計画だ。
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>