ニュース

Red Hat Summit 2019 レポート OpenShiftが提供する「最も包括的」なプラットフォーム

2019/06/06 11:00

週刊BCN 2019年06月03日vol.1778掲載

 米レッドハットは5月7日から9日まで、ボストンで年次イベント「Red Hat Summit 2019」を開催した。ほとんど全てのITベンダーが「ハイブリッド/マルチクラウドの実現」を叫んでいるが、その中でレッドハットは「最も包括的」なソリューションを提供できると主張する。武器となるのは、業界標準になりつつあるコンテナ管理技術・Kubernetesをベースとしたプラットフォームの「OpenShift」と、オープンソースコミュニティから生まれる最先端のテクノロジーだ。(取材・文/日高 彰)

イベントでは20年ぶりのロゴ変更も発表され、帽子をかぶる“Shadowman”が消えた
 

主力のLinux製品
5年ぶりに刷新

 レッドハットが主力開発拠点をおく米東海岸・ボストンで開催された今年のRed Hat Summitには、世界から過去最大となる8300人以上が出席した。日本からもパートナーや開発者など約130人が参加し、オープンソースやコンテナ技術の需要増に加え、IBMによる買収の決定で同社への関心がこれまでになく高まっている様子が見て取れた。

 イベント開催に合わせて用意された最大の発表は、同社の主力商品である「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の約5年ぶりとなるメジャーバージョンアップだ。

 最新版の「RHEL 8」では、従来RHEL本体とは別に提供されていたシステム監視サービス「Red Hat Insights」が標準搭載される。オンプレミスからパブリッククラウドまで、全てのRHEL環境を常時モニタリングし、障害発生の予兆やセキュリティ上の危険を検知することができる。管理コンソールにはウェブブラウザからアクセスできるので、Linuxに慣れていない運用担当者も、コマンドラインに触れることなく管理が可能となっている。

 AWS、Azure、グーグル・クラウドに展開可能なRHEL仮想マシンのイメージを簡単に作成できる「Image Builder」や、RHELをベースとした再配布可能なコンテナイメージの「Universal Base Image」なども目玉機能として発表された。いずれも、ハイブリッドクラウド/マルチクラウドを強く意識した機能となっており、特定のクラウドベンダーなどにロックインされることなく、アプリケーションを実行するインフラをユーザーが自由に選べる環境を実現しようとするものだ。

 同時に、KubernetesベースのコンテナプラットフォームであるOpenShiftも、最新版の「OpenShift 4」にバージョンアップされた。レッドハットは、コンテナの実行に最適化した軽量Linux「CoreOS」を昨年買収しており、OpenShift 4からはこのCoreOSがベースOSとなる。これによって、基盤がより堅牢かつセキュアなものとなるだけでなく、CoreOSが提供していた、Kubernetes環境用のアプリケーション管理機能「Operator」にも対応し、導入プロセスが複雑なアプリケーションも、簡単な操作でコンテナ上に展開できるようになる。

OpenShiftに欠けていた
“最後のピース”が埋まる

 今や大手ITベンダーのほとんどが、ハイブリッド/マルチクラウドを指向した製品・サービスを拡充している。レッドハットを買収するIBMは、自社のパブリッククラウドである「IBM Cloud」だけに固執することなく、顧客のマルチクラウド化を支援する方針を明確化しているし、4月にはグーグルも、オンプレミス環境や、競合他社のパブリッククラウドまでも統合運用できるコンテナプラットフォーム「Anthos」を発表している。マイクロソフトの「Azure Stack」やAWSの「Outposts」など、クラウドと同じ使い勝手をオンプレミスで実現しようとする動きも盛んだ。
 
ジョー・フェルナンデス
バイスプレジデント

 クラウド・プラットフォーム製品担当バイスプレジデントを務めるジョー・フェルナンデス氏は、「ハイブリッドクラウドの実現で一番重要なのは『一貫性』だ。この課題に対して、当社は最も包括的なソリューションを提供できると考えている」「私たちはクラウドインフラ自体に投資するのではなく、パートナーのクラウドの上で動作するものを提供している」と述べ、他の大手ベンダーとの戦略の違いを強調する。OpenShiftの導入社数は世界で1000社を超え、導入実績でも世界有数のプラットフォームになっているという。

 レッドハットは主要クラウドベンダーと“全方位”でパートナーシップを結んでおり、ほとんどの大手クラウドはOpenShiftをサポートしていることから、すでにハイブリッド/マルチクラウド環境は実現されたかのように見える。しかし、これまで足りなかったのが、OpenShift環境向けにアプリケーションを簡単に配布・導入するための仕組みだ。特に、データベースに代表される“ステートフル”なアプリケーションをOpenShiftのコンテナ環境で導入・運用するには、Kubernetesの高度な知識が求められる。

 OpenShift 4で導入されたOperatorは、アプリケーションごとに異なる複雑な導入・運用プロセスを自動化することで、この問題を解決する。フェルナンデス氏は「私たちは、OpenShiftにおけるマーケットプレイスを作ろうと試みている。ソフトウェアベンダーは、開発したアプリケーションを運用ノウハウとともに配布し、顧客はそれをどこでも実行できるようになる」と述べ、Operatorはアプリマーケットのような役割を果たすと説明。管理コンソールからアプリケーションを選んでクリックするだけでKubernetesクラスタが構成されるので、パブリッククラウドで提供されるネイティブ機能のように、コンテナアプリケーションを簡単に利用できるようになる。

 フェルナンデス氏は「“Run Everywhere(どこでも実行できる)”を実現するために必要だった最後のピースがOperatorだ。これからは、データベースだってどこへ持っていっても走らせることができる」と話し、ハイブリッド/マルチクラウド戦略に必要な一通りの要素がこれで揃ったと説明する。
 
初日夜の基調講演で「RHEL 8」を発表。
聴衆にはビールやワインが振る舞われており、会場の興奮は最高潮に
マイクロソフトとの協業によるOpenShiftのマネージドサービスも大きな話題となった

コスト削減ではなく
革新の加速が目的

 基調講演では、大手企業がレッドハットとの協業によってデジタル革新を果たした例が多数紹介された。例えばドイツ銀行は、オンプレミス環境とAzureの両方にOpenShiftを導入し、2000以上のアプリケーションをコンテナ化した。これらのアプリケーションは全ワークロードの40%以上に相当するが、その実行に必要なITリソースは、同行が保有する全インフラのわずか5%で済むといい、大幅なコスト削減を実現した。また、インフラ運用の自動化が可能になったため、運用部門の負荷を増大することなくアプリケーション投入・更新のスピードを高められたという。

 ロッキード・マーティンは、OpenShiftの採用に加えて、DevOpsやアジャイルといった開発手法の導入でもレッドハットの支援を受けた。現代の航空機開発ではソフトウェア開発も大きな部分を占めるが、レッドハットとの協業によってプロジェクトの進捗予測精度が40%向上したほか、通信機能の開発が予定より3年早く完了した例があるなど、典型的な重厚長大型企業においてもオープンソース技術の導入は大きな成果が得られると紹介された。
 
報道陣の質問に答えるジム・ホワイトハーストCEO

 レッドハットのジム・ホワイトハーストCEOは、イベント会場で報道関係者からのインタビューに応じ、同社の事業環境を取り巻くトレンドの大きな変化を、次のように表現した。

 「4~5年前までオープンソースソフトウェアは、伝統的な商用ソフトウェアを低コストで代替するものと見られていた。しかし現在では、大手企業がITインフラの問題を解決するためにオープンソースを活用しているし、Hadoop、TensorFlow、Kubernetesといった技術は、他のプロプライエタリ製品で置き換えることができない」

 最先端の技術によってビジネスに革新をもたらすには、もはやオープンソースを避けて通ることはできない、というメッセージは、イベント期間中、複数の登壇者によって繰り返し発信された。一つの企業が閉ざされた社内で開発した技術よりも、世界中の腕利きのソフトウェア技術者に揉まれながらできあがった技術のほうが、より高度で革新的なものであり、ビジネスにもインパクトを与えられるという主張だ。独自の知的財産を持たないレッドハットに、IBMが340億ドルという並外れた高い評価額を与えたのも、オープンソースというカルチャーの価値がこれまでになく高まっているからだ。

OpenShiftに特化した
パートナー支援策も用意

 その一方、RHELというソフトウェア製品の販売に比べ、OpenShiftの導入や、それを活用したビジネス変革の支援は、商材としては極めて複雑で高度なものになる。パートナー戦略を統括するテリー・ホール バイスプレジデントは「私たちは新しい製品に関して、トレーニングやテクニカルサポートを極めて重視している。それだけでなく、どのように顧客向けに提供・販売していくかについても、さまざまな方法でパートナーをサポートしていく」と述べ、パートナーに対しては製品に加えて新たな支援策も提供していくと説明する。

 例えば昨年、アジア太平洋地域のSIパートナーを対象とした「OpenShift Practice Builder Program」を立ち上げた。パートナーが、OpenShiftを用いたクラウドネイティブな環境でのSIビジネスを立ち上げるにあたり、技術開発やトレーニング、マーケティングに必要なノウハウや資金をレッドハットが支援するというものだ。レッドハット日本法人のアンドリュー・ハブグッド パートナー・アライアンス営業統括本部長によると、国内でも今年10社程度がこのプログラムを活用する見込みだという。
 
パートナー戦略を担当するテリー・ホール バイスプレジデント(左)と
アンドリュー・ハブグッド統括本部長

 また、クラウドを活用したシステム構築では、レッドハットが長年組んできた大手SIerよりもむしろ、「クラウドインテグレーター(CIer)」と呼ばれるような独立系の新興ベンダーが強い存在感を放っている。ホール氏によると、これは日本だけでなくグローバル共通の傾向という。

 ホール氏は「顧客はハイブリッドクラウドを望んでおり、“クラウドネイティブ”なSIerも、複数のインフラに対する一貫性のあるプラットフォームを求めるようになると考えている」と述べ、現在は必ずしも同社とCIerの距離は近くないものの、CIerもエンタープライズ領域でのビジネスを拡大していることから、将来的には彼らもレッドハットの重要なパートナーになっていくとの見方を示した。

 IBMによるレッドハットの買収は今年中に完了する予定。次回のRed Hat Summitについて正式な案内は行われていなかったが、最終日の基調講演の中で、来年4月の開催がホワイトハーストCEOからアナウンスされた。IBM傘下となっても、独自のイベントとして継続することが強調された格好だ。OpenShiftがハイブリッド/マルチクラウド時代のスタンダードなプラットフォームとなるためには、レッドハットが中立を維持し続けることが至上命題となる。
  • 1

関連記事

IBM・マイクロソフトのトップ招き 中立の継続を強調――米レッドハット

外部リンク

レッドハット=http://jp.redhat.com/