視点

ITベンダーは顧客のDXに直接関与できないことを自覚せよ

2022/07/20 09:00

週刊BCN 2022年07月18日vol.1931掲載

 デジタルトランスフォーメーション(DX)の難しさの理由は既存事業が存在することだ。実績を重ねた既存事業を変えることへのさまざまな抵抗がDXの足かせとなる。 しかし、圧倒的なスピードを武器に、業界の枠を越えて新たな競争原理を持ち込むデジタル・ネイティブ企業と同じ土俵で競合しなければならない。そのためには、自らもデジタルを前提に既存事業をつくり直すしかない。そんな事業や経営の変革がDXだ。

 デジタル技術を使うことではない。アナログ時代のビジネスをデジタル前提につくり替え、組織の振る舞いや従業員の行動様式を変えることだ。そんなDXに取り組むためには、まずはその前提として「デジタル化」を推進することだ。

 デジタル化には、デジタル技術を利用して効率化やコストの削減を目指す「デジタイゼーション」と、ビジネスモデルを変革し新たな利益や価値を生みだす「デジタライゼーション」がある。この両方に取り組まなくてはならない。そんなデジタル化ができてもいないのに、ビジネスを変革するDXはできない。

 SI事業者やITベンダーは、顧客のDXに直接関与することはできない。それは、DXは事業戦略、経営戦略であり、企業の文化や風土の変革であり、外部の人間にできることではない。顧客自身が、自らの意志と意欲で取り組むことだ。SI事業者やITベンダーにできることは、二つのデジタル化を支援し、顧客のDXの基盤を固めることに貢献することだろう。

 SI事業者やITベンダーのDX事業とは、顧客に応じたデジタル化を支援することだ。デジタイゼーションさえままならない企業には、そのための業務改革を助け、便利なツールを提供して効率化を果たし、デジタライゼーションで新規事業に取り組む企業であれば、内製チームを技術力で支援することだ。顧客のデジタル化の段階に応じた対応が必要であり、「DXとはかくあるべし」を押しつけることではない。

 「この製品やサービスを使えば、DXが実現します」などとは、口が裂けても言ってはいけない。まずは、あるべき姿や現実について対話・共有して、顧客に寄り添った提案をすべきだろう。

 
ネットコマース 代表取締役CEO 斎藤昌義
斎藤 昌義(さいとう まさのり)
 1958年生まれ。日本IBMで営業を担当した後、コンサルティングサービスのネットコマースを設立して代表取締役に就任。ユーザー企業には適切なITソリューションの選び方を提案し、ITベンダーには効果的な営業手法などをトレーニングするサービスを提供する。
  • 1