視点
政府公開データをAI-readyに
2025/07/23 09:00
週刊BCN 2025年07月21日vol.2068掲載
現在、e-Gov法令検索や政府統計の総合窓口(e-Stat)で公開されるデータの多くは、人間が読むためのPDFや、CSV形式にとどまる。これらはAIにとって「判読可能」ではあっても「理解可能」ではない。AI開発では、この判読と理解のギャップを埋めるための膨大なデータ前処理に、プロジェクトの時間とコストの大半が費やされる。特に資金力や技術力に乏しい中小規模組織にとって、官民問わず、これはイノベーションの機会を奪う高い参入障壁となる。
この国家的課題を解決するため、政府はデータの提供方法を根本から変革すべきである。単に情報を「公開」する役割から一歩踏み出し、AIが直接利用可能な「デジタル公共財」として整備・提供するのだ。
そのためのアプローチを示そう。第一に、法令などの高価値な行政データを、AIが意味を理解できる数値表現である「ベクトルデータ」に変換し、APIで広く提供する「国家ベクトルデータ・イニシアティブ」の創設だ。これにより、開発者はデータ前処理の重荷から解放され、AIが誤情報を生成するハルシネーションを抑制するRAG(検索拡張生成)システムの構築など、信頼性の高いアプリケーション開発に専念できる。
第二に、その高品質なデータを基に、法律や統計といった分野に特化した高精度な「政府チューニング済み小規模言語モデル(SLM)」を開発し、公開することだ。最大の戦略的価値は、これらのSLMが一般的なPCやオンプレミスのサーバーで動作可能になる点にある。機密性の高い情報を外部クラウドに送ることなく、安全かつ低コストでAIを活用できる環境は、デジタル主権の確保につながり、多くの企業がAI導入に踏み切る決定的な後押しとなる。
高品質なデータが、高品質なモデルを生み、その活用が新たな価値を創出する。この好循環をつくり出す「知的社会基盤」への戦略的投資こそ、日本のAI産業全体の競争力底上げにつながる。国全体の生産性を飛躍させるために、今最も求められる国家戦略である。
- 1