富士フイルムビジネスイノベーション 新体制が始動、世界市場をターゲットに 新製品も続々投入、国内は地域密着で勝負
週刊BCN 2021年04月12日vol.1870掲載
富士フイルムビジネスイノベーション(富士フイルムBI)が本格始動した。旧社名の富士ゼロックスとして60年近く複写機ビジネスを手がけてきたが、米ゼロックスとの技術契約の終了に伴い4月1日付で社名を変更。アジア太平洋地域を主な営業地域としてきた同社は、今後は欧米市場を含む全世界の市場を販売ターゲットとする。営業体制の強化を目的に国内マーケティング会社の富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(富士フイルムBIジャパン)を創設し、「富士フイルム」ブランドの複合機やプリンタ、関連サービスの販売に勢いをつける。コロナ禍から回復基調にあるプリント需要をどれだけ早くつかめるかが新体制の大きな課題となる。(安藤章司)
左から富士フイルムBIの玉井光一・代表取締役会長、
真茅久則・代表取締役社長CEO、富士フイルムBIジャパンの阪本雅司社長
ソフト・サービス商材にも注力
富士フイルムBIの新しい経営体制では、代表取締役社長CEOに真茅久則氏が専務から昇進。社長を務めていた玉井光一氏は代表取締役会長に就任した。新社長に就任した真茅氏は、富士フイルムで印刷業向けの製品・サービス事業を長く担当し、世界中の顧客に販売してきた。また、富士フイルムのM&A案件にも関わってきたことから、「今後、M&Aも含めて世界展開を進めていく富士フイルムBIにとってふさわしい人材だ」と、玉井会長は話す。
真茅社長は「世界市場での拡販、ITソリューション、サービスの拡充に力を入れていく」と、新体制の注力ポイントを話した。富士フイルムBIは、独自に開発してきた文書管理ソフト「DocuWorks」と電子契約、営業支援といった業務アプリを連携させたり、全国のセブン‐イレブンでのプリントサービスを個人のみならず企業向けにも展開したりと、関連ソフト・サービスの開発に力を入れてきた。今後はこうした分野を一段と発展させていく。
オフィスを主戦場とする複合機は、コロナ禍による出社の減少に伴う稼働率の低下が大きな痛手となった。富士フイルムBIは、コロナ禍のただ中にあった昨年8月に複合機・プリンタの9機種・22製品を投入したのに続き、4月1日には「富士フイルム」ブランドで初となる5機種・22製品を発表。「新機種の投入を継続することによって前年の販売台数を下回ることなく推移した」(玉井会長)と、逆風を押しのけて販売台数を伸ばしてきた。
続きは「週刊BCN+会員」のみご覧になれます(登録無料:所要時間1分程度)
<会員特典>
1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした
解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
5. 企業向けIT製品の導入事例情報の掲載が可能(登録および更新)
自社の導入事例を無料でPRできます。
※会員登録フォーム内、「ITベンダー登録」欄での申請が必要です。