Special Issue

<マイクロソフト特集> ソフトウェア開発の見える化で収益力をアップ 「ユーザーエクスペリエンス」「ALM」2つのコンセプトを持つMicrosoft Visual Studio 2008

2008/04/02 19:56

週刊BCN 2008年03月31日vol.1229掲載

納品先の開発環境に合わせた開発が可能!
「MSDN Subscription」でどこよりも早く開発環境を手中にツール、情報、サービスを低コストでゲット!

 ソフトウェア開発は、開発ツールだけでなく、必要なOS、サーバー、アプリケーションなどテスト環境まで揃える必要がある。最新のツールが登場するたびに開発会社はその準備が求められるが、マイクロソフトでは、開発者を強力に支援するサービス「MSDN Subscription」により、開発やシステム検証、技術情報、サポートを個別購入よりも低コストで提供している。そこで、製品戦略グループ シニアプロダクトマネージャの吉田千佳穂氏に、Visual Studio 2008を有効に活用する購入のポイントを聞いた。

ソフトウェアやサービスに応じて選べる「MSDN Subscription」

 最新の開発ツールは、開発、検証環境の整備、コストなど、導入に際してクリアしなければならない課題も多く、それがソフトウェア開発企業、開発者のジレンマとなっていた。

 こうした課題に対し、マイクロソフトでは、開発やシステム検証に必要なすべてを低コストで提供するサービス「MSDN Subscription」を提供している。

 吉田シニアプロダクトマネージャは、「通常、ソフトウェアは、1台にしかインストールできませんが、MSDNは1人の開発者に対して1ライセンスを与え、契約ユーザー自身、複数のPCでソフトを使うことができます。また、Visual Studioを使用する開発者には、『Visual Studio with MSDN Subscription』を推奨しています。MSDN Subscriptionは、ソフトウェアやサービスのほか、技術情報やテクニカルサポートなど、ソフトウェア開発に必要な環境をすべて入手することができます」とサービスの魅力を説明する。

 MSDN Subscriptionで提供されるサービスは、大きく4つのポイントがある。そのひとつであるダウンロードサービスは、専用のサブスクライバ ダウンロードサイトから、最新製品だけでなく、過去まで遡って旧バージョン、エディションを適宜ダウンロードすることができる。これにより、納品先の環境に応じて、様々な環境で開発、検証が行えるようになる。

 また、Visual Studio 2008のパッケージは2008年2月から提供が始まったが、ダウンロードではその2か月前からリリースされており、いち早く新製品を試すこともできるのだ。

 従来は開発時に課題に直面した際、マイクロソフトのサポートサービスをその都度購入すると、課題をひとつ解決するごとに費用がかかっていた。MSDN Subscriptionでは、テクニカルサポートインシデントとして、サービスレベルに応じて複数回数のサポートサービスが含まれているので、契約期間中であれば、マイクロソフトの技術者に相談することができる。

 ほかにも、チャットを使って、欲しい情報を見つけるためのガイダンスを受けたり、技術的な問題以外の質問に関してサポートする「オンラインコンシェルジェ」により、開発者の情報検索時間を短縮。回線やセキュリティなどにより、ダウンロードが制限される開発者には、毎月DVDによるメディア提供サービスを行っている。

 「すべてを用意すると経済的な負担が大きくなりますが、このサービスは個別で購入するよりも低コストで、しかも年間単位で契約できます。だから来年の予算編成もしやすいですね」と吉田氏はコストメリットを強調する。

少規模から大規模プロジェクトまで豊富なラインアップを提供

 Visual Studio with MSDN Subscriptionは、開発に必要な新旧OSを提供する「MSDN Operating System」、2つのテクニカルサポートインシデントを備える「MSDN Professional Subscription」、Officeの提供を含み、テクニカルサポートインシデントを4つ備える「MSDN Premium Subscription」がある。それぞれ、「Visual Studio Professional Edition」「Visual Studio Team System」と組み合わせ、全8種類のエディションが提供されている。

 多くのエディションがあるため、迷う企業も少なくないが、「中小規模な開発を手掛けるプロフェッショナル開発者向けならば『Professional Edition』、大規模なチーム開発を行う場合には『Visual Studio Team System』とニーズによって製品をラインアップしています。値段据え置きで機能が大幅に強化された『Professional Edition』は狙い目です。さらに、 .NETでアプリケーション開発に取り組む企業には、効率的に高品質のシステム開発を行うことができる 『Visual Studio Team System』へステップアップしていただき、他社と早く差別化をしてほしいですね。その際、MSDN Subscriptionと組み合わせることで、早く、低コストで、総合的な開発環境を入手することができます」と、吉田氏はアドバイスをおくる。

 なお、開発ツールの購入には、店頭パッケージやコストメリットのあるボリュームライセンスもあるが、通常は5ライセンスからの提供となるOpen BusinessやOpen Valueでも、Visual Studio with MSDN Subscriptionならば、1ライセンスから購入できる。また、海外の開発拠点にもメディアの送付ができるなど柔軟な対応を図ることが可能だ。

 このように、Visual Studio 2008を活用し、システム開発を目指す企業をマイクロソフトは強力なサービスで支援している。

 「成熟した日本市場でこれまで10%成長を続けてきましたが、Visual Studio 2008も10%成長プラスアルファを見込んでいます。工事進行基準が来年から施行されますが、全国セミナーを展開し、それに対するソリューションをきちんと提供していきたいと考えています」(吉田氏)。

 マイクロソフトの開発環境を入手する最適な方法「Visual Studio with MSDN Subscription」によって、多様なアプリケーションの実現、幅広いビジネスニーズへの対応が加速する。
(週刊BCN 2008年3月31日号掲載)

COLUMN

ソフトウェア開発にも適用!
求められる工事進行基準への対応

 2007年12月、企業会計基準委員会から「工事契約に関する会計基準」および適用指針が発表された。
 従来の長期請負工事では、会計の収益計上は、工事進行基準または工事完成基準のいずれかを選択することができた。しかし、同じような請負工事契約であっても、企業の選択によって財務諸表間の比較ができにくいという問題が指摘されていた。
 新基準では、工事契約に関して、工事の進行途上でも、工事収益総額や工事原価総額、工事進捗度が正しく見積もれれば「工事進行基準」を適用することとしている。これら3つの条件をクリアしない場合には、「工事完成基準」を選択することもできるが、一般的に、長期請負工事の受注は、総額予算、原価、時期をあらかじめ決めてスタートするため、「工事進行基準」の適用が多くなることは間違いない。
 この基準は、受注制作のソフトウェアも適用範囲になっており、会社の規模は問わず対象となる。時期は2009年4月以後に着手する工事契約から適用される。
 実務指針として、四半期計上があり、長期契約の場合、フェーズごとに細かく計上する必要が出てくる。したがって、営業や開発、経理など、全社的な取組みが求められるが、施行まであと1年、残された時間は少ない。