KeyPerson

"Platform of Platforms"で21世紀の企業像を定義する

ServiceNow Japan 執行役員社長

村瀬将思

取材・文/齋藤秀平 撮影/大星直輝

2021/02/19 09:00

村瀬将思

週刊BCN 2021年02月15日vol.1862掲載

 米ServiceNowは、数年前までITサービスマネジメント(ITSM)プラットフォームを提供するというイメージが強かった。現在はそれに加え、全てのワークフローの基盤となるPaaS「Now Plattform」を武器にビジネスを展開している。「21世紀のソフトウェアで定義された新しい企業像を定義するのがServiceNowだ」と強調する日本法人ServiceNow Japanの村瀬将思社長は、国内でのビジネスの拡大に向けてどのような戦略を描いているのか。
 

システムを横断的に包括
生産性を飛躍的に向上させる

――2018年1月に本コーナーにご登場いただいた際は、ITSMの部分を強調されていました。この約3年の間のビジネスの変化について教えてください。

 正直にお伝えすると、私も当社に入社するまでは、ServiceNowはITSMをベースとしていると勘違いしていました。ServiceNowは当初からプラットフォームを売ろうとしていましたが、まだ米国にもPaaSという言葉がなかったため、引き合いが多かったITSMからビジネスを拡大させてきた経緯があります。今もITSMは主たる事業としていますが、カスタマサービスマネジメントなどのほかの領域の割合もかなり増えているので、ここ最近はITSMだけで戦うというよりは、プラットフォームで戦うという方針でビジネスを展開しています。

――「Now Platform」は、どのような点が強みだとお考えですか。

 各プラットフォームを束ねるPlatform of Platformsとしての役割を果たせる点が大きな強みです。Now Platformはワークフローやデータベース、AIなどの基本コンポーネントを備えており、Now Platform上にITや従業員向け、顧客向けの各デジタルワークフローを実装することができます。さらに、各部署が使っている他のシステムと連携する機能があり、上位レイヤーではモバイルやチャット機能も備えています。つまり、サイロ化した組織やシステムを横断的に包括したワークフローを提供し、卓越した社員体験や顧客体験、飛躍的な生産性向上を実現することができます。

 例えば、営業支援と人事でそれぞれ別のシステムを使っている企業に、頑張っている社員がいたとします。Now Platform上でそれぞれのシステムを連携させると、社員は頑張って成績を出しているものの、有給休暇を取得しておらず、場合によっては燃え尽きて辞めてしまう可能性がある、といったことが見えてきます。ServiceNowとしては、体験を変え、かつエンドツーエンドで自動化し、その中から出てきたデータをどう活用していくかということをポイントにしており、これは各企業が進めているデータドリブン経営やデジタル変革のゴールでもあると思っています。

続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。

(登録無料:所要時間1分程度)

新規会員登録はこちら(登録無料)

会員特典

詳しく見る
  1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
  2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
  3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
    SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
  4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!

外部リンク

ServiceNow Japan=https://www.servicenow.co.jp/