ニュース

インテック・ネットコア LAN内で複数アドレスを制御 サービス単位で使い分け可能に

2006/05/29 17:51

週刊BCN 2006年05月29日vol.1139掲載

 インテックの100%子会社で次世代インターネット基盤技術の研究・開発に取り組むインテック・ネットコア(荒野高志社長)は、IPv6環境でアドレスをサービス単位で使い分ける「マルチプレフィックス技術」を利用したソフトウェアを開発する。

 すでに、案件ベースでは実用化しているが、より汎用的に導入するためにパッケージ化する。IPv4アドレスが枯渇するとされる2009年以降に備え製品化する計画。事業化する上で、販売専門の別会社を設立してSIerなどに供給する体制も検討している。

 同技術は、同一LAN内の複数のIPv6アドレスを制御するもの。企業内の電話やテレビ会議システム、プリンタ、ビルなどの管理を同じネットワーク環境で利用できる。同社は、この技術を利用したルータ向けソフトを開発する。

 すでに、試作品は完成済みという。同社がコンサルティングを手がけ、インテックがシステム構築した事例のなかには、ビル管理や防災システムなどに導入されているものがある。

 荒野社長は「1つの機器に複数のアドレスを付すことが可能で、利用が広がりつつある」と、SIerなどと協力し、IPv6関連の新ソリューションを同ソフトと合わせ開発していく方針。ライセンス形態で提供することを検討中だ。

 同社は昨年度(06年3月期)まで、総務省の「IPv6移行実証実験」にコーディネーター役で参画。「この実験で得たノウハウは、どのIT関連企業も実用化できる段階に入った」(荒野社長)として、他社に先駆けて製品化を進める。
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>