ニュース
ニフティ、製造業とサービス業の「IoT」実態調査を実施
2016/10/18 22:02
調査結果によると、両業種とも多数の人が「IoT活用で今後ビジネスが進展する」と考えており、IoTに求める価値としては「顧客接点の強化」をあげる人が多いことがわかった。なお、製造業では「製品・サービスの付加価値創造」「製品・サービスの新開発」の順でIoTに対する期待が高く、IoT活用の狙いが従来のファクトリー・オートメーションに代表されるような製造工程の最適化や効率化だけでなく、付加価値創造にもおよんでいることがうかがえた。また、IoTへの取り組みに二の足を踏んでいる理由としては、IoTを活用したビジネス設計やデータ活用のノウハウ不足に起因するものや、人材不足が多くあげられていた。
IoTに対するイメージについては、製造業で78.7%、サービス業では65%が「製造業のサービス化が進展する/IoTによってビジネスが進展する」と回答。世の中におけるIoT普及については、両業種とも約4割が「実感している」と回答した(いずれも単一回答)。
IoT活用に求める価値については、両業種で共通して回答が多かったのは「顧客接点の強化」(製造業 25.8%、サービス業 24.7%)だった。製造業に限ると「製品・サービスの付加価値向上」(33.5%)、「製品・サービスの新開発」(27.4%)の順に回答が多く、これらが「システム・インフラの効率化」(21.4%)や「業務の最適化」(12.5%)を上回る結果になった(複数回答)。
自社でのIoT活用状況については、製造業で24.6%、サービス業では9.4%がすでに具体的な取り組みを行っていることがわかった。さらに、「IoTの活用を検討している」まで含めると、製造業では48.4%、サービス業では22.1%が検討以上の段階に進んでいた(単一回答)。
IoT活用を「検討中」または「予定はない・わからない」と回答した人にその理由を聞いたところ、回答が多い順に、IoTと自社製品・サービスを関連づけることの難しさ(製造業 17.6%、サービス業 27.2%)、効果についての疑問(製造業 18.7%、サービス業 20.2%)、人材やスキル不足(製造業 21.4%、サービス業 16.9%)となった(複数回答)。また、すべての回答者に対して「データ活用」の課題について聞いた結果、全体の約半数が何らかの課題があると回答した(単一回答)。
同社では、今回の調査結果を顧客への提供価値向上に生かすとともに、今後も「ニフティとなら、きっとかなう。With Us, You Can.」というコーポレートメッセージのもと、IoTビジネスの創出に取り組む企業を強力に支援していく考え。
- 1
外部リンク
調査の詳細=https://inquiry.nifty.com/webeq/pub/iot_design/inquiry