視点

アジャイル開発の“食わず嫌い”をやめよう

2011/03/31 16:41

週刊BCN 2011年03月28日vol.1376掲載

 今年もAgile Japanが4月15日に開催される。今年は東京だけでなく、札幌、仙台、富山、名古屋、大阪、松江、岡山など全国のいくつかの都市で同時開催される予定だ。午前は、東京での基調講演が全国のサテライト会場にユーストリームで同時中継され、午後は地域ごとに独自のプログラムが準備されている。アジャイル開発に関心をもつ人、実践している人が全国に増えている証拠だろう。

 1年前にも、このコラムに書いたが、アジャイル開発とは、短期間で反復(イテレーション)を繰り返すソフトウェア開発手法の総称であり、スクラム、エクストリームプログラミング(XP)、FDD(機能駆動開発)などさまざまな手法が考案されている。最大の特徴は、ソフトウェアの仕様を固定せず、変化する環境やユーザーニーズに柔軟に対応しつつ、必要な機能から実現し、完成したものからユーザーにリリースしていく点にある。「プロセスやツール」よりも「人とコミュニケーション」を、「ドキュメント」よりも「動作するソフトウェア」を、「契約交渉」よりも「顧客との協調」を重視することがアジャイル開発の共通点である。

 アジャイル開発は、米国ではすでに最も主要なソフトウェア開発プロセスとして定着している。調査会社のフォレスターリサーチが昨年1月に発表したレポートによれば、「現在利用している開発プロセス」を尋ねた質問に、35%がアジャイル開発を挙げている(ちなみに、ウォーターフォールモデルは13%)。

 一方、日本ではまだ普及の途についたばかりで、古くからソフトウェア開発に従事し、ウォーターフォールモデルに慣れ親しんだ人のなかには、アジャイルと聞くだけで眉をひそめる人が少なくない。しかし、そうした人はアジャイルソフトウェア開発を正しく理解していないことが多い。アジャイル開発手法を、設計をせずに行き当たりばったりでプログラムを書く手法であるとか、優秀なプログラマでなければ実践できないとか、職人的な個人技に依存する手法だとか、とにかく否定的な反応を示す。ただ、こうしたアジャイル開発を正しく理解していない人の批判からは何も生まれない。こうした人は、ぜひAgile Japan 2011に参加してもらいたい。アジャイル開発をよく理解したうえでの批判であれば、そこにアジャイル開発を日本流に改変する道も開けるだろし、日本流の新しい開発手法が生まれる可能性もある。
  • 1

関連記事

アジャイルふたたび

サイオス、アジャイル手法で構築したマネックス証券の資産設計ツールが好スタート

<解剖!メーカー流通網>57.内田洋行 販売チャネルの再整備を急ぐ ユビキタスで相乗効果狙う