ニュース

日本IBMとソフトバンク、コグニティブ・テクノロジー「Watson」日本語版の販売をスタート

2016/02/18 19:08

 日本IBMとソフトバンクは、コグニティブ・テクノロジーの「IBM Watson(ワトソン)」日本語版の販売を始めると、2月18日、発表した。ソフトバンクがWatson日本語版のマスター・ディストリビュータとして、SIerをはじめとする販売パートナーやユーザー企業にWatsonのサービスを販売していく。

 今回、販売を始めたのはWatsonの自然言語処理や音声認識など六つの機能で、基本的には「SaaS型のサービス方式」(日本IBMのポール与那嶺社長)で提供していく。ソフトバンクはすでにWatsonのビジネスパートナーの募集を始めており、すでに数十社のビジネスパートナーを選定しているとしている。

写真左から日本IBMのポール与那嶺社長、ソフトバンクの宮内謙社長兼CEO、
米IBMのマイク・ローディン・シニア・バイスプレジデント

 ソフトバンクの宮内謙社長兼CEOは、プレセールスの段階で「すでに10数社からWatsonの受注を獲得しており、引き合い数は150件を超えている。こんなに順調なプロジェクトは初めての経験」と、顧客の反応は上々だと手応えを感じている。

 日本語版の六つの機能は、(1)自然言語の分類(2)対話(3)検索・ランク付け(4)異なるフォーマットの文書の変換(5)音声認識(6)音声合成で、API(アプリケーション・インターフェース)方式で提供する。

 このAPIをビジネスパートナーや顧客とともに活用していく方式を、IBMでは「APIエコノミー」と呼んでおり、来日した米IBMのマイク・ローディン・シニア・バイスプレジデントは、「日本においてもAPIエコノミーを活性化させていく」と、Watsonをベースとした日本語版コグニティブ・サービスのエコシステムの構築を急ぐことで、Watsonビジネスの拡大を推し進めていく方針だ。
  • 1

関連記事

日本IBM クラウド事業統括 シニアクラウドアドバイザー エクマン・ラスムス

日本IBM 岡田 和敏執行役員が語るパートナー戦略

<BCN Conference 2015>ソフトバンク コマース&サービス 端末の分離でセキュリティ対策 「Horizon Air」を活用した最適なICTインフラ提案

外部リンク

日本IBM=http://www.ibm.com/jp-ja/

ソフトバンク=http://www.softbank.jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>