攻撃主体は国家を背景としており、同社では中国、ロシア、北朝鮮のグループによる攻撃を観測している。攻撃方法は標的の弱点を突くため年々変化。2023年はルーターやVPNのぜい弱性が狙われたが、24年にはメール経由での攻撃が広がった。メールは組織に所属する個人を狙い、「取材申請書」や「経済安全保障」などを件名にして、マルウェアを仕込んだ添付ファイルやURLを開かせる事例があった。別の事例でもメディア関係者や企業の採用担当窓口に同様のメールが送付されたという。
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1
関連記事
トレンドマイクロ、セキュリティーの取り組みを数値化 顧客データを基に調査レポートを発表
拡大が本格化する自動車セキュリティ市場 IT企業にも訪れるビジネスチャンス