視点

「情報産業界で働く楽しみ」の発信

2009/10/13 16:41

週刊BCN 2009年10月12日vol.1304掲載

 私がまとめ役を仰せつかっている高専プロコン交流育成協会(NAPROCK)では、プログラミングコンテストなどの教育活動のほかに、情報産業界と教育界との連携事業も目的の大きな柱としている。その具体的な活動の一つとして、先般「第1回NAPROCK産学連携シンポジウム」を長野市で開催した。

 パネリストには、情報産業界で活躍する本協会の会員企業各社から5名を招き、高専教員を中心とした約140名の参加者とともに、「情報産業界で働く楽しみを知る」と題して、討議を深めた。背景には、以前、私がこのコラムで指摘させていただいた「情報産業の魅力を、産業界、教育界双方から社会に浸透させるべきである」という理念も含まれていた。

 パネリスト各氏からは、ご自身の体験をもとに、「情報産業に携わる魅力」が紹介されたが、その貴重なお話から浮かび上がってくるのは、「創る喜び」「達成に至る満足感」「社会における多大な貢献」といった「ものづくり産業」に共通する技術者としての誇りであった。

 しからば、「情報産業としての魅力」、言い換えれば「IT業界でなければ得られない独特な魅力」とは何か。パネリストの方々の発言からは、

(1)新しいアイデアを積み重ねることによって、無から有を生むこと。
(2)他の製品群に比較し、完成し流通したシステムの恩恵を受けるユーザー層が、ことのほか厚いこと。
(3)世界が非常に近いということ。無から自力でつくり上げたものが世界に直結するまでの時間が、他の業界に比べ圧倒的に短い。すなわち良いものをつくれば、瞬時に日本中、世界中に広がっていくということ。
(4)技術の進化が非常に速い。したがって新しいものが常に出てくるので、働いている立場としては強い刺激がいつでも受けられるということ。などが印象深い。

 実は、産業界からも教育界からも、この「情報産業界の魅力」については、明快に発信することが、必ずしも十分にはできていなかったのではないか。そして、それ故に、「情報産業界は3K」などと揶揄する向きもいるのではないだろうか──そんな日頃の懸念を払拭してくれるシンポジウムだった気がする。

 「IT業界ならではの魅力」を、関係者は声高にアピールすべきであると、改めて強く思う。有為でエネルギッシュな若者の未来のために。
  • 1