視点
生成AIの活用に出遅れる日本
2024/11/27 09:00
週刊BCN 2024年11月25日vol.2038掲載
この生成AI導入の遅れの背景には、いくつかの要因が考えられる。
第一に、日本特有の保守的な企業文化だ。日本企業は新技術の導入に対して慎重で、特にリスク回避を重視する傾向が強い。これは過去の成功体験からの安定志向や、失敗に対する責任追及が厳しい文化が影響し、新技術の導入をためらわせている。
次に、AIに関する知識やスキルを持った人材の不足だ。日本ではAI人材の育成が十分に進んでいない。私の所属するサイバー大学では25年度春学期から生成AI活用のコースをスタートする。
さらに、日本企業はデータの活用に対する意識が低い傾向があることが挙げられる。データの質や量の不足が原因で、AI活用の基礎となる学習データが整っていない場合が多い。
最後にセキュリティーに対する懸念も障壁となっている。生成AIの導入に伴い、データ漏えいや不正アクセスといったセキュリティーリスクが高まることが懸念されている。
これらの要因が複合的に作用し、日本における生成AIの導入が遅れていると考えられる。日本がこの状況を打破するためには、まず、経営層の意識改革が不可欠だ。経営層が生成AIの重要性を理解し、積極的に導入を推進していくことが求められる。失敗を恐れずに、新技術に挑戦できる企業文化を醸成することも大切だ。
生成AIは、業務の効率化や新価値創造に大きく貢献する可能性を秘めており、日本企業が国際競争で生き残るためには、こうした技術を積極的に導入していくことがかぎの一つとなる。
- 1