富士通 製造業の「脱炭素」支援を重点施策に データ連携プラットフォーム事業の成長を後押し
週刊BCN 2021年08月23日vol.1887掲載
富士通は製造業向けデータ連携プラットフォーム「COLMINA(コルミナ)」事業で脱炭素の支援を重点施策の一つに位置づける。原材料や部品の調達先から設計・製造、最終消費者に届ける輸送ルートまで可視化することで、どこを改善すれば温室効果ガスの排出量を減らせるかを明らかにする。世界の主要市場で脱炭素の政策を打ち出す動きが加速しており、「製造業にとって喫緊の課題」(大西俊介・執行役員常務)と認識。COLMINAのデータ共有プラットフォームの機能を活用し、製造業ユーザーの脱炭素を支援することでCOLMINA事業の拡大につなげたい考えだ。(安藤章司)
大西俊介常務
製造業ユーザーの多くは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量を自社が運営する工場単位では計算できても、サプライチェーン全体で把握するのは難しい実態がある。そこで富士通は、データ共有プラットフォームとしての機能を持つCOLMINAを活用し、原材料の製造や、完成品を輸送する際に発生する温室効果ガス排出量も可視化。「サプライチェーンのエンドツーエンドで脱炭素の状況を管理する」(山本有輝・COLMINA事業本部本部長)取り組みに力を入れる。
山本有輝本部長
この7月には、山本本部長率いる「COLMINA事業本部」と横並びの組織で、輸送ルートの最適化支援などを行う「デジタルトランスポーテーション事業本部」を新設。コロナ禍の巣ごもり需要に象徴されるように、「これからは人が動くよりも、モノが一段と多く動く時代になっていく」(大西常務)ことを見越した施策だ。基幹輸送を担う陸運や海運から、末端の家庭や企業に届ける個別配送までのプロセスを最適化することによって脱炭素を支援。量子現象に着想を得たデジタル回路「デジタルアニーラ」による組み合わせ最適化の計算技術を応用する。
続きは「週刊BCN+会員」のみご覧になれます(登録無料:所要時間1分程度)
<会員特典>
1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした
解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
5. 企業向けIT製品の導入事例情報の掲載が可能(登録および更新)
自社の導入事例を無料でPRできます。
※会員登録フォーム内、「ITベンダー登録」欄での申請が必要です。