【情報セキュリティ対策の道のりと今後の展望・3】標的型サイバー攻撃の被害を受けた企業が実施した取り組み
前回は、新潟通信機が行った情報セキュリティ対策の具体的な取り組みのうち、管理策の整備(=組織としての対策)について解説した。今回は、同社が実施した技術的対策について解説する。
通信の可視化
同社はウイルス対策ソフトやUTMを使用し、基本的な情報セキュリティ対策は実施済みであった。このため、ワクチンが存在するウイルスや、それらをダウンロードさせようとする危険なメールやWebサイトへのアクセスなど、脅威の多くは防御できていると考えられた。
ただし、近年では標的型サイバー攻撃のように、ウイルス対策ソフトでは検知しにくい脅威が存在しており、安心はできない。対策ソフトで検知しない脅威を検知するには、社内とインターネットの間の通信をモニタリング・分類し、未知のウイルスが発する危険な通信を検知する必要がある。このことを、通信の可視化と呼ぶ。
続きは「週刊BCN+会員」のみご覧になれます(登録無料:所要時間1分程度)
<会員特典>
1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした
解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
5. 企業向けIT製品の導入事例情報の掲載が可能(登録および更新)
自社の導入事例を無料でPRできます。
※会員登録フォーム内、「ITベンダー登録」欄での申請が必要です。