ニュース

CO2排出権ビジネスを狙うサイバー犯罪者の横顔、McAfee Labs発表

2010/04/20 10:09

 米マカフィーの研究機関であるMcAfee Labsのブログで、CO2排出権ビジネスが、組織的なサイバー犯罪者や攻撃者にとって大きな商機として、CO2割当量管理システムが狙われつつあると取り上げられている。

 欧州では、CO2割当量管理システムを狙ったサイバー攻撃が散発的に起こり、京都議定書やEU排出量取引制度に則して温室効果ガス排出量やその中に含まれる炭素の割当量を調整するコンピュータシステムを破壊しているという。

 犯罪者は、認証情報を入手するだけで、製造業者や政府機関、排出権ブローカーになりすますことができ、1年半でCO2市場関連で50億ユーロの損失が発生している。自国の排出量超過ペナルティを減少させられることから、CO2大量排出国にとって大きなメリットがあり、攻撃の背後にいる人物は、ルールに則った国際取引を拒否する悪質な国に雇われている可能性が高い、と考察している。
  • 1

関連記事

米マカフィー パートナープログラムを強化 一貫性のある内容で売りやすく

米マカフィー、クラウドセキュリティを支援するプログラムを発表

マカフィー、考察レポート『サイバー犯罪とハクティビズム』を発表

マカフィー、Adobe LiveCycle ES2と連携したDLP製品を提供開始

外部リンク

マカフィー=http://www.mcafee.com/japan/

McAfee Labs Blog「CO2排出権ビジネスを狙うサイバー攻撃」

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>