ニュース

最新のインターネットセキュリティレポート、ウォッチガードが発表

2020/04/14 16:11

 ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン(ウォッチガード、谷口忠彦社長)は4月13日、四半期ごとに発行している「インターネットセキュリティレポート」の最新版(19年第4四半期)を発表した。


 19年第4四半期は、回避型マルウェアの急増が見られ、ウォッチガードのFireboxセキュリティアプライアンスで検知されたマルウェアの3分の2が、シグニチャベースのアンチウイルスソリューションをかいくぐっていたことが判明した。今では、難読化されたマルウェアや回避型マルウェアは例外ではなく一般的になっており、組織は規模を問わず、こうした攻撃を検知・防御できる高度なアンチマルウェアソリューションの導入が急務となっている。

 さらに、ウォッチガードは17年に発見されたMicrosoft Excelの脆弱性をエクスプロイトする広範なフィッシングキャンペーンも検知している。「dropper(ドロッパー)」と呼ばれるマルウェアは、他の数種類のタイプのマルウェアをユーザーのシステムにダウンロードする。Agent Teslaと呼ばれるキーロガーも含まれており、今年2月の新型コロナウイルス勃発の恐怖につけこんだフィッシング攻撃でも使用されている。

 ウォッチガードのインターネットセキュリティレポートの調査結果は、脅威ラボの調査活動をサポートするためのデータ共有に賛同し、稼働中のウォッチガードUTMアプライアンスオーナーによる匿名のFireboxデータに基づいている。現在、世界中の約4万台以上のアプライアンスがインターネットセキュリティレポートのデータに貢献している。今期これらのアプライアンスは3450万件以上のマルウェアを防御し(1デバイス当たり859.5件)、また約187万9000件近くのネットワーク攻撃を防御している(1デバイス当たり47件)。
  • 1

関連記事

ウォッチガード、インターネットセキュリティレポートの最新版を発表

ウォッチガード、堅牢な新ネットワークセキュリティアプライアンス

ウォッチガード、新セキュリティサービス「DNSWatchGO」を発表

外部リンク

ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン=https://www.watchguard.co.jp

「インターネットセキュリティレポート(19年第4四半期)」(英語)=https://www.watchguard.com/wgrd-resource-center/security-report-q4-2019

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>