【内閣府/総務省/国土交通省】令和7年度 スマートシティ関連政策最前線

テーマ

IoT

日付

2025年11月13日

時間

13:00~15:35

場所

紀尾井フォーラム 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F

概要

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますのでお申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3~5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を
 備考欄に追記をお願い致します。



Ⅰ.内閣府のスマートシティ施策について

内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 企画官
中村 雄介(なかむら ゆうすけ) 氏

内閣府では、スマートシティリファレンスアーキテクチャ(SCRA)の策定・改訂をはじめ、ロードマップやKPI設定指針を作成・提示することにより、スマートシティの推進に取り組んでいる。
本講演では、それら内閣府の取組の現状や展望について解説する。

1.スマートシティの政策的位置付け
2.内閣府のスマートシティ施策
3.SCRAの改訂
4.質疑応答/名刺交換


Ⅱ.地域社会DXを推進する総務省のデジタル政策

総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 
デジタル経済推進室 
課長補佐(スマートシティ・補助事業担当)
猿田 達彦(さるた たつひこ) 氏

我が国の地域社会が抱える現状と様々な課題に対して、デジタル技術に期待される役割と課題解決に向けた総務省の方策について、直近の取り組み状況や今後の方針を交えて解説する。

1.地域社会の現状と抱える課題
2.デジタルに期待される役割と課題解決に向けた方策
3.総務省のR7年度の取り組み状況
4.今後の取り組み予定
5.質疑応答/名刺交換


Ⅲ.国土交通省におけるスマートシティ推進の取組

国土交通省 都市局 国際・デジタル政策課
デジタル情報活用推進室 企画専門官
小林 真大(こばやし まさひろ) 氏

国土交通省では、都市が抱える諸課題の解決に向けて、ICT等の新技術やデータを活用したスマートシティの実現に向けた支援等に取り組んでいる。
本講演では、国土交通省におけるスマートシティの推進に向けた取組について紹介する。

1.スマートシティの普及促進に向けた取組
2.まちづくりDXとProject PLATEAU
3.質疑応答/名刺交換


中村 雄介(なかむら ゆうすけ) 氏
2002年4月 環境省入省。2025年4月 環境省環境保健部化学物質審査室長。2025年7月~現職。

猿田 達彦(さるた たつひこ) 氏
2007年 総務省入省。2023年 近畿総合通信局情報通信部情報通信連携推進課長。2025年4月~現職。

小林 真大(こばやし まさひろ) 氏
2015年4月 国土交通省入省。2021年7月 国土交通省中部地方整備局建政部住宅整備課長。2023年4月 国土交通大学校計画管理部建築科長。2025年4月~現職。

主催者

公益財団法人原総合知的通信システム基金

受講料

有料

詳細・
お申し込み

https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=25504