北斗七星

北斗七星 2002年10月7日付 Vol.960

2002/10/07 15:38

週刊BCN 2002年10月07日vol.960掲載

▼携帯電話は第1世代のアナログ方式、第2世代のデジタル方式に続き、いま第3世代方式が立ち上がろうとしている。第3世代はNTTドコモの「FOMA」に代表される高速・大容量通信を可能としたサービスで、代表的な規格に日欧方式と呼ばれる「W―CDMA」がある。だが、この方式の主提唱者であるドコモの「FOMA」はサービス開始から丸1年が経過しても、加入数は10数万を超えたレベルにとどまり、欧州では新サービスそのものから撤退する動きも目立つ。

▼無線の周波数帯は無尽蔵に存在するものではなく、第3世代用に割り当て可能な周波数帯域は当初から限られていた。このため、欧州ではこのわずかな帯域を手に入れようと、入札競争が過熱。結果、免許料は1社当たり1兆円レベルにも跳ね上がり、各社の屋台骨を揺るがすこととなった。一方、日本は入札方式は採用されなかったものの、「料金が高い」、「つながるエリアが少ない」などの理由で「FOMA」も伸び悩んでいる。

▼そもそも、第3世代を世界的に普及させようという大きな目的の1つに、「同じ端末が世界中どこでも利用できる環境」の実現にあった。現行の第2世代では日、米、欧で規格が異なるため、端末の共通利用は不可能だ。これが解消されるメリットは消費者にとって大きい。だが、日本は高速・大容量を追求する余り、膨大な開発コストが負担となり、欧州は高額の免許料で行政当局だけが潤う結果となった。消費者が求めるサービスとは何かをいま一度考える時だろう。
  • 1