今日は何の日
<今日は何の日>5月12日「ザリガニの日」
2025/05/05 09:00
週刊BCN 2025年05月05日vol.2058掲載
全国の河川や池に生息
河川や池、湖などに生息するザリガニ。国内には、唯一の在来種であるニホンザリガニと外来種のアメリカザリガニ、ウチダザリガニの3種類が生息しているとされるが、大半はアメリカザリガニだという。一般的にザリガニと言われるのもアメリカザリガニだ。アメリカザリガニは、1927年に食用のウシガエルの餌として20匹が輸入された。その後、養殖池から逃げ出し、爆発的に数を増やして全国で確認されるようになった。その背景には、ザリガニを捕まえた人がペットして飼ったものの、飽きてしまい自然に帰したことなどがあるとされる。
アメリカザリガニは、水草を切断したり、水生昆虫を捕食したりするなど生態系に悪影響を与えることから、日本生態学会が「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定。さらに2023年には「条件付特定外来生物」に指定されている。
私の地元は田舎のため川や池があり、幼少期には、ザリガニ釣りをして遊んでいた。餌を付けて糸を垂らしておけば簡単に釣れることから、子どもにとっては楽しい遊びだった。そして、バケツいっぱいになったザリガニを持ち帰り、親に怒られたのをいまだに覚えている。
(帆)

由来
1927年、神奈川県の養殖業者が米ルイジアナ州ニューオリンズからアメリカザリガニを持ち込んだことが発端に。
- 1