Special Issue

<仮想化ソリューション特集>中堅・中小企業でも「使える」仮想環境管理ソフト

2009/07/02 19:55

週刊BCN 2009年06月29日vol.1290掲載

 システム全体を集約・最適化するために、仮想環境を取り入れる企業が増えつつある。しかし、仮想化ソフトウェアなどを使った経験がない中堅・中小企業にとっては、敷居の高い仕組みでもあった。HDEのサーバー仮想化管理ソフト「karesansui」は、こうした声に応えて開発した製品である。

Linuxサーバー管理ソフトの販売機運に

ユーザー要望に応えソフトを無償提供
日本発のOSS版「Karesansui」


 HDEは、サーバー仮想化管理ソフトウェア「Karesansui」をオープンソースソフトウェア(OSS)として無償公開した。同社製品のLinuxサーバー管理ソフト「HDE Controller」ユーザーから「仮想環境も一元管理したい」との要望を受けて開発に着手した。同時に「Karesansui Project」を立ち上げ、専任エンジニアを配置したうえで開発・資金面で支援を開始した。この活動では、HDEの認知度を高め、間接的に有償の「HDE Controller」の販売を促進することを狙う。

 「Karesansui」はWebインタフェースを備えた日本発のOSS仮想化管理ソフト。オープンソースの「Xenハイパーバイザー(バーチャルマシンを実現する制御プログラム)」をサポートし、「Xen」を対象にGUIを使って簡単な管理機能を提供する。Webブラウザ画面から仮想サーバー機の起動や停止ができるほか、スナップショットの作成やCPU数、メモリサイズの変更なども可能だ。

 「グッド・デザイン賞」を受賞した同社製品を引き継ぎ、シンプルで洗練されたWebインタフェースであることから「仮想化を使った経験がなく、ブラウザ経由ですべてを管理したいなどの要望に応えたもので、初めての人にも使える管理アプリケーションになっている」(山本有哉・プロダクト本部マーケティング部部長)と、仮想化環境に不慣れな中堅・中小企業向けにも最適だと強調する。

 HDEでは「Karesansui」の使われ方として次のような場面を想定している。一つは、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)側にあるレンタル専用サーバーに「Karesansui」を導入し、社内のデータベースやメールサーバー、DNSサーバーなど複数のゲストOSを管理する利用方法。また、社内システムをこのような形でサーバー統合することも可能という。

 「karesansui」は開発者側で拡張しやすくするため、「RESTfulアーキテクチャ」を採用し、日本語と英語のマルチ言語にも対応した。「Karesansui Project」のサイトで無償公開しているが、1日数万件のアクセスがあり、ダウンロードも相当数ある。山本部長は「簡単に機能追加や情報加工できる。世界の開発者の手で、進歩していくだろう」と、この活動によってHDEの知名度を高め、累計出荷5万ライセンス以上を誇る「HDE Controller」など有償製品販売が伸びることを期待している。

 また、開発者らが馴染みやすいように、ホストOSやゲストOSに自由な画像を設定。カエルや“萌え系”のキャラクターを用意した(写真参照)。現在、このキャラクター名を募集中だ。

 「Karesansui」は今後、デーモン・プロセスのステータス機能やiSCSI対応版などを追加するほか、KVMや「Xen」以外のサーバー仮想化ソフトで利用できるようにする計画だ。


HDE=http://www.hde.co.jp/
  • 1