新社名で目指す 新しいビジネスエコシステム
日本ユニシス
代表取締役社長CEO・CHO
平岡昭良
取材・文/安藤章司
撮影/松嶋優子
KeyPerson
2021/06/25 09:00
週刊BCN 2021年06月21日vol.1879掲載
BIPROGY(ビプロジー)への社名変更を決めた日本ユニシスは、注力事業である「ビジネスエコシステム」の事業割合を一段と高めていく。デジタル技術を駆使したマッチングによって、社会的な資源の最適配分を実現する。平岡昭良社長は、「再生エネルギー活用による脱炭素社会の実現や、SDGs(持続可能な開発目標)に挙げられているさまざまな社会課題に向き合うことが、これからのITベンダーの成長の柱になる」と指摘。メインフレーム時代から60年余りにわたって日本の基幹系システムを構築してきた老舗ベンダーが、新しい社名とともに目指す新しいビジネスモデルについて話を聞いた。
多様性を象徴する「BIPROGY」
――国内で60年余り慣れ親しんできた日本ユニシスの社名を2022年4月1日付で「BIPROGY(ビプロジー)」へ変更するとは、ずいぶん思い切った決断をされましたね。その狙いから教えていただけますか。
ITビジネスの業際化が急速に進んでおり、業界の壁を越えてのデータのやりとりによって価値を創出するようになった今、従来の日本国内だけに閉じた営業区分けでは制約が大きすぎると判断したからです。米ユニシスとの契約上、国外で「日本ユニシス」のブランドを使う場合は、都度承認を得なければならず、当社が独自で開発した商材であっても、どうしても気持ちが国内だけに向いてしまいがちでした。
私の中で社名を考え直すきっかけとなったのが、15年にイタリアで開催されたミラノ万博でのこと。当社は日本館に協賛し、スマホアプリを提供したこともあって、実際に現地に出向いたのです。パビリオンで協賛企業の名前を探したところ、当社のロゴは掲示されず、代わりに黒い文字で「日本ユニシス」と小さく書かれていただけ。これではボーダレス化するITビジネスに対応できないと感じ、ここ3年くらいかけて誰からの制約も受けない唯一無二のブランドを手にしようと準備を進めてきた次第です。
――新社名BIPROGYに込めた思いは何ですか。
BIPROGY由来は青、藍、紫、赤、橙、緑、黄のいわゆる虹色の英語の頭文字を並べたものです。たくさんの色が集まっている虹色に「多様性」を見いだしたことから、この社名にしました。ITビジネスのボーダレス化は、多様な業種ユーザーが織りなすビジネスエコシステムを形成しますし、当社内の人材を見ても、多様性を内包していくことが次の成長につながるイノベーションにつながります。
念のためですが、社名変更した後も米ユニシスとの関係に影響はなく、これまで通り永続的な国内独占販売代理店として米ユニシス製品の販売、保守サービスを提供していきます。
続きは「週刊BCN+会員」のみご覧になれます(登録無料:所要時間1分程度)
<会員特典>
1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした
解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
5. 企業向けIT製品の導入事例情報の掲載が可能(登録および更新)
自社の導入事例を無料でPRできます。
※会員登録フォーム内、「ITベンダー登録」欄での申請が必要です。
Profile
平岡昭良
(ひらおか あきよし)
1956年、石川県生まれ。早稲田大学理工学部卒業。80年、日本ユニバック(現日本ユニシス)入社。2002年、ビジネスアグリゲーション事業部長。同年、執行役員。05年、取締役常務執行役員。11年、代表取締役専務執行役員。16年4月1日、代表取締役社長CEO・CHO(最高健康管理責任者)に就任。
Company
会社紹介
日本ユニシスの昨年度(2021年3月期)連結売上高は前年度比0.6%減の3096億円、営業利益は同2.2%増の267億円。10期連続の営業増益を達成。24年3月期までの3カ年中期経営計画では、連結売上高3400億円、営業利益率10%超を目指す。連結従業員数は約8000人。22年4月1日付でBIPROGY(ビプロジー)に社名を変更予定。