データ活用で日本の競争力を高める
グーグル・クラウド・ジャパン
日本代表
平手智行
取材・文/岩田晃久、日高 彰
撮影/大星直輝
KeyPerson
2022/02/04 09:05
週刊BCN 2022年01月31日vol.1909掲載
グーグル・クラウド・ジャパンの事業が好調に推移している。パートナーの拡充が進み、さまざまな業種の大手企業での導入実績が増加。さらに、日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」に「Google Cloud Platform(GCP)」が採用されるなど、その存在感は増すばかりだ。2019年11月に日本代表に就任した平手智行氏は就任直後から、国内企業の基幹システムのクラウド化に加え、データ活用の重要性を唱えてきた。新型コロナ禍により、デジタル活用が急速に進む中で、データ活用に本格的に取り組む企業も増大しており、グーグルの技術で国内企業のデータ活用を支援し、日本全体の競争力を高めていく。
(取材・文/岩田晃久、日高 彰 写真/大星直輝)
クラウドに変えただけではDXは実現できない
──日本代表に就任した際に、既存の基幹システムのクラウド化とデータの活用の支援に取り組んでいくと話していました。
オンプレからクラウドへの刷新は引き続き順調に進んでおり、従来型のインフラをリフトするということで、業務上のスケールがアップダウンするのに対して柔軟に対応できる、運用の工数が減る、セキュリティが良くなるなど、そうした面では一定の効果は出ています。ただ、クラウドに移行することがゴールになっており、その先のデータ活用までは取り組めていなかったケースも少なくありませんでした。
しかし、新型コロナウイルスにより、エンドユーザーはネット上で何でもできることが分かり、ネット中心の行動様式に大きく変化しました。その結果、企業にはエンドユーザーの行動様式の変化に対応することが求められ、データを活用した製品の開発や需要予測などに本格的に取り組むケースが増えてきました。加えて、デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには、働き方改革をより推進する必要もあると多くの企業が気づきました。そういった中で、当社のクラウドソリューションへの引き合いが増えています。
この記事の続き >>
- 大きく進化したパートナーとの取り組み マルチクラウドで強みを発揮
- ガバメントクラウドの基盤に採用
続きは「週刊BCN+会員」のみご覧になれます(登録無料:所要時間1分程度)
<会員特典>
1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした
解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
5. 企業向けIT製品の導入事例情報の掲載が可能(登録および更新)
自社の導入事例を無料でPRできます。
※会員登録フォーム内、「ITベンダー登録」欄での申請が必要です。
Profile
平手智行
(ひらて ともゆき)
1961年生まれ。横浜市出身。87年、日本IBMに入社。アジア太平洋地区経営企画、米IBM戦略部門を経て2006年、日本IBM執行役員と米IBMバイスプレジデントに就任し、業種別事業やマネージドサービス事業を担当。12年、ベライゾンジャパンの社長に就任。15年7月、デル日本法人の代表取締役社長に就任。19年8月、デルおよびEMCジャパンの代表取締役会長に就任。19年11月から現職。
Company
会社紹介
【グーグル・クラウド・ジャパン】米グーグルのクラウドサービスを扱う日本法人として2016年に設立。法人向けクラウド基盤「Google Cloud Platform(GCP)」およびコラボレーション/生産性向上ツール「Google Workspace」などを提供する。GCPは日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」に採用された。現在、東京と大阪にリージョンを開設している。