ニュース
NTTドコモ FOMAを法人向けに拡販
2002/08/12 16:26
週刊BCN 2002年08月12日vol.953掲載
業務システムへの導入めざす

法人営業本部システムサービス部パートナーソリューション担当・高橋秀明チーフマネージャーは、「われわれは無線インフラの構築が主たる業務。業務システムの作り込みの部分は、システム構築に強いパートナの協力が欠かせない」と、システム構築能力の強いベンダーやシステム販社との協業を訴える。NTTドコモは、およそ3年前から通称「SIパートナ」と呼ばれるシステム販社と緩やかな提携関係を結んできた。2年前から提携システムパートナーが90社に増え、現在も、ほぼこの数で推移している。「案件ごとに協業する形態で、とくに提携内容や支援内容を約束しているわけではない」関係だという。
これらSIパートナは、携帯電話やドゥーパ(パケット式データ通信サービス)、PHSなどを活用した業務システムを構築してきたが、「今後は、FOMAの販路として、引き続き力を借りる」方針。現在、FOMAを活用したソリューション案件を受注したSIパートナが急増しているわけではない。だが、「今年度末、人口カバー率90%への拡大に向けて、法人顧客、SIパートナ、われわれNTTドコモとの間で業務システム導入への検証を進めて」おり、来年度から本格的に商談に結びつく可能性が高い。
SIパートナには、大手ベンダーをはじめ、大塚商会、内田洋行、富士ゼロックスなどシステム構築に強い販社やベンダーが名を連ねる。「SIパートナ各社は、それぞれ独自の業務システムをもっているケースが多い。彼らの業務システムにFOMAを活用できる仕組みを組み込んでもらうよう働きかける」と、大塚商会のスマイルαシリーズ、内田洋行のスーパーカクテルなど、それぞれの業務システムのFOMA対応を促進する考え。法人向けのFOMA普及の速度は、SIパートナが得意とする業務システムの対応次第で大きく左右される。来年度の本格的立ち上げに向けて、FOMAの必然性を訴求できるソリューションを、SIパートナーがどれだけ前向きに開発するかどうかが最大のポイントだ。
- 1