ニュース

マイクロソフト アプリ需要、SMB向けから 新OSとオフィスの対応製品

2007/01/29 19:36

週刊BCN 2007年01月29日vol.1172掲載

 マイクロソフト(ダレン・ヒューストン社長)は1月15日、新OS「Vista」と新オフィス製品「2007 Office System」の日本語版を1月30日から発売するための各種施策を発表した。パソコンや周辺機器の両製品搭載数のほか、両製品に対応した企業とコンシューマ向けのアプリケーションが公表された。この日は、9社の対応アプリケーションが報道陣向けに展示され、各ベンダーは「『Vista』搭載パソコンが増え、アプリケーションの需要も高まる」と期待していた。

 同社はこの日までに、両製品の開発段階から業界パートナーと連携して早期プログラムを提供し、β版と出荷候補版を活用して技術検証や対応製品開発を各ベンダーと展開してきた。1月10日までに両製品と互換性を確認したのは、パソコンが976製品、周辺機器2309製品、アプリケーション327製品。「Windows Vista互換性情報サイト」でこれらを確認することができる。

 このうち、アプリケーションはプログラムレベルで動作検証済みの「Certified for Windows Vista」が60製品、「Vista」上で動作検証を確認した「Works with Windows Vista」が432製品になっている。

 この日展示されたアプリケーションは、オービックビジネスコンサルタント(OBC)や応研、ピー・シー・エー(PCA)、弥生など基幹システムの業務ソフトベンダーの主力製品のほか、ノーザンシステムのCTIや富士通四国システムズのパソコン運用支援パッケージなど、旧OSから「Vista」への移行が早期に進むと予想される中堅中小企業(SMB)向け製品が大半を占めた。

 ヒューストン社長は「大量の対応表明があり、『Vista』などのイノベーションへの期待がどれだけ強いかを改めて感じている」と、各ベンダーからの予想以上の反響に手ごたえを感じている様子だ。
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>