ニュース

韓国 KT、高速通信のデュアルモデム発売 サービス域外で再接続の不便さ残る

2007/03/12 19:58

週刊BCN 2007年03月12日vol.1178掲載

【ソウル発】KTは3月5日、WibroとHSDPAの両方が使える統合 USBモデム「iPlug Premium」を発売する。

 KTのWibroは4月からソウルと首都圏でサービスが開始され、KTFのHSDPAは3月から全国サービスされる計画なので、このデュアルモデムを使えば全国どこでも移動しながら高速インターネットに接続できる。

 KTのWibroはデータ送信速度がHSDPAに比べて早く、既存の無線インターネットより最大4倍の速度で移動しながらもノートパソコンやPMP(ポータブル・マルチメディア・プレイヤー)、モバイル端末からネットを利用できるし利用料金も安い。しかし、カバレッジがソウルと首都圏一部地域に限定されているのが難点だ。このデュアルモデムなら、Wibroサービス地域以外のところではHSDPAでアクセスできるため、移動中どこでも高速でインターネットが使いたいビジネスマンや大学生が主に利用すると見込まれている。

 しかし、今回KTが発売したモデムはWibroとHSDPAそれぞれのチップを使っているため、Wibroサービスカバレッジから離脱した場合、HSDPAに再接続しなければならない。

 KT側は「WibroとHSDPAのハンドオーバーはまだ技術検討段階で、発売開始時期は明確ではないが、Wibroはソウルと首都圏で、HSDPAは全国で利用できるためサービス利用に大きな不便はないはず」としている。
趙章恩(チョウ・チャンウン=ITジャーナリスト)
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>