ニュース

NTTデータなど3社、災害時に自治体と住民が相互連絡をとれるシステム

2007/10/09 22:22

 NTTデータ(山下徹社長)とアンリツ(戸田博道社長)、アンリツネットワークス(吉田勝也社長)の3社は10月5日、災害発生時の緊急情報伝達/安否確認を行う双方向型減災コミュニケーションシステムの共同開発を開始したと発表した。

 各戸に設置する受信端末を介し、自治体と住民をネットワークで結び、自治体からの避難指示や、住民からの安否確認などを実現するシステム。受信端末と中継装置をアンリツネットワークス、センター機能および関連するアプリケーションをNTTデータが担当し、自治体の協力の下での実証実験を経て、08年7月に商品化を予定している。

 センター装置の設定や監理機能により、全グループまたは対象となるグループの制御装置と受信端末に、避難行動に関する情報を送信。また住民からの応答で住民の安否状況を確実に把握し、受信端末の接続状態や電池状態を詳細に把握する機能も搭載する。

 今後3社は、危機管理や防災分野における、ICT(Information&Communication Technology)を活用した減災ソリューションシステムの開発と市場開拓を共同で推進していく。
  • 1

外部リンク

NTTデータ=http://www.nttdata.co.jp/

アンリツ=http://www.anritsu.co.jp/J/

アンリツネットワークス=http://www.anritsu-networks.com/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>