ニュース

レッドハット、仮想機能の強化やファイルシステムを拡大したLinux OS

2007/11/14 22:25

 レッドハット(藤田祐治社長)は11月13日、企業の基幹システムに対応可能で、Linux OSの最新版「RedHat Enterprise Linux 5.1」を発売した。

 IA互換アーキテクチャの選択肢の一つであるAMDプロセッサのAMD-V機能を活用した、完全仮想化を実現。これにより、最新のCPUを搭載した高性能なシステムのリソースを仮想化環境で有効活用できる。

 仮想化環境での管理性も強化。仮想化環境の構成をGUIにより簡単に管理できるほか、サービス稼働中でも仮想マシンを別の物理サーバへ移動することによりハードウェアの保守作業を行えるなど、保守性と可用性を低コストで向上できる。また、ファイルシステムサイズの上限を従来の8TBから16TBに拡大し、年々増大するデータへにも対応する。

 価格は、最大2CPU/ソケットまでのサーバ向け「Red Hat Enterprise Linux 5.1」が10万1640円から、CPU数に制限のないサーバ向け「Red Hat Enterprise Linux 5.1 Advanced Platform」が20万4750円から、クライアント向け「Red Hat Enterprise Linux 5.1 Desktop」が28万8750円(1CPU25台分)から。
  • 1

外部リンク

レッドハット=http://www.jp.redhat.com/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>