ニュース

日立ソフト、セキュリティ脅威に対処する情報家電向けSELinuxを開発

2007/11/16 22:25

 日立ソフトウェアエンジニアリング(日立ソフト、小野功社長)は11月14日、情報家電のセキュリティ問題に対処するためのOS「情報家電向けSELinux」を開発したと発表した。

 現在、PC向けに普及しているLinuxベースのセキュアOS「Security-Enhanced Linux(SELinux)」は、CPUやメモリ、ストレージといったハードウェアリソースを多く消費するため、情報家電などの組み込み機器では適用が困難だった。今回、日立ソフトの研究部門では、SELinuxを軽量化し、情報家電などに搭載されているルネサステクノロジ製のマイクロコンピュータ「SuperH RISC engine」向けに最適化した。

 冗長な処理の削減、機能の取捨選択などを行い、CPUリソースの消費量を10分の1程度に、メモリ・ストレージの消費量も約10分の1に削減した。これにより、強力なセキュリティ機能を備えるSELinuxを情報家電においても動作させ、踏み台化、情報破壊、情報漏洩のようなセキュリティ脅威に対処することを可能にした。情報家電以外にも、カーナビ・携帯電話・ホームゲートウェイ等に適用できるという。

 また、日立ソフトは、今回の情報家電向けSELinuxの開発に併せ、SELinuxの設定支援ツール「SELinux Policy Editor」にクロス開発機能を実装。アクセス制御の設定項目が多く、作業が煩雑なことで知られるSELinuxの設定を簡単に行うことができる。
  • 1

外部リンク

日立ソフト=http://hitachisoft.jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>