ニュース

クラビスター IoTセキュリティへの取り組みを加速 日本での拡販も期待

2016/06/16 14:27

週刊BCN 2016年06月13日vol.1632掲載

 スウェーデンの次世代ファイアウォール/UTM(統合脅威管理)ベンダーのClavister AB(ジム・カールソンCEO、クラビスター)は、IoTセキュリティへの取り組みを加速させている。同社では次世代ファイアウォール製品「Clavister」を提供。独自開発のファームウェアによるOSSやLinuxのぜい弱性の影響を受けない堅牢性や、17MBという容量の軽さが特徴だ。こうした性能を生かして、IoTデバイスそのものや、デバイスとつながるネットワークへの組み込みなど、IoTセキュリティへの取り組みを進めている。

クラビスターのジム・カールソンCEO
(写真はJapan IT Week 春のキヤノンITS展示ブースにて)

 その一環として、現在、ストックホルムにあるインテルのIoT研究施設でインテル、ウインドリバー、デルと共同で、IoT市場へ向けたソリューションを研究中とのこと。実際に、「軍事機関への導入事例があり、ほかにもビルや自動車でPoCを進めている」(ジム・カールソンCEO)という。また、クラビスターの顧客であるノキアが4月、病院患者の血圧などを計測するIoTデバイスを開発する企業を買収したことを踏まえ、「テレコムとIoTの業界が今後融合していくだろう」とみている。

 現時点ではIoT領域における同社の売り上げは大きくないものの、今後IoTセキュリティへのニーズが高まることで販売増を狙っていく。また、日本については、本拠地であるヨーロッパに次いで重要な市場であると認識しており、「現在は、SMBやエンタープライズをターゲットにアプライアンスを販売しているが、テレコムとIoTの融合も含め、今後さらに販売増が見込める」(同)と、クラビスターの総販売代理店であるキヤノンITソリューションズへ期待を寄せた。(前田幸慧)
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>