ニュース

NEC 三井住友銀行が東西センター相互のバックアップ環境を構築 大手銀行の勘定系では国内初

2016/09/15 19:15

週刊BCN 2016年09月12日vol.1644掲載

 NEC(新野隆社長)は、三井住友銀行(國部毅頭取)の勘定系システムにおいて、東日本・西日本の両センター間での相互バックアップ環境を構築した。遠隔地間での相互バックアップ環境の構築は、大手銀行の勘定系システムでは国内初の事例となる。

 三井住友銀行は2015年5月、NECのハードウェアを採用した現在の勘定系システムへと刷新。これまでは、東日本センターに設置したシステムを本番用、西日本センターに設置したシステムをバックアップ用として運用していた。

 今回、両センターの勘定系システムを本番用とし、店舗単位で両センターのシステムを分散して利用する相互バックアップ環境を構築。両センターが本番とすることで、有事の際にシステムを切り替えるという作業が不要になり、切り替えに伴うリスクを軽減できる。

 同システムでは、NEC製メインフレーム専用のオールフラッシュストレージ「iStorage A5000」のミラーリング技術により、東西約500Km離れたセンター間で相互バックアップを実現。また、NEC製ミドルウェア「DIOSA」において、更新電文をインメモリで高速処理する機能を開発し、ストレージのミラーリング技術との組み合わせにより、勘定系システムの設置場所を意識しないアプリケーション処理を可能にした。(畔上文昭)
  • 1

外部リンク

NEC=http://www.nec.co.jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>