ニュース

CAテクノロジーズ 技術革新への新たな一手として「CA Accelerator」に注力

2017/08/09 09:00

週刊BCN 2017年07月31日vol.1688掲載

CTOが「失敗」から学ぶ意義を説明

 米CAテクノロジーズのオットー・バークスCTOは7月14日、都内でメディアの取材に応じ、技術革新を起こす新たな一手として、新規事業育成プログラム「CA Accelerator」に注力していると説明した。


CA Acceleratorで立ち上がったプロジェクトの一覧
 

オットー・バークス
CTO

 バークスCTOは、企業のIT予算について、40%を技術革新のために充てることが理想的だが、実際はメンテナンスに80%が費やされていると指摘し、「これは大きな問題だ。改善しなければ、いつの間にか自らがつくった技術の迷路に迷い込んでしまう」と警鐘を鳴らした。

 そのうえで、「技術革新を持続するには、新しいアプローチが必要」と強調。移り変わりが激しい市場のニーズに対応するため、社内で生まれたアイデアを迅速に試し、新規事業につなげるのがCA Acceleratorの目的だと紹介した。

 CA Acceleratorは、2016年11月に米ラスベガスで開催した同社の年次イベント「CA World'16」で正式にスタートし、社内の開発プログラムの一環として進められている。

 現在、コンテナ/マイクロサービス、DevOps、IoT、組織の生産性、ビッグデータ・アナリティクス、AI、MLの各分野で、計10のプロジェクトが立ち上がっているという。

 ただ、プロジェクトとして進めるためには、社内で一定の評価を得なければならない。すべてアイデアがプロジェクトとして成立するわけではなく、「ほとんどが途中でとん挫し、うまくいっていない」(バークスCTO)。

 しかし、バークスCTOは、「新しいアイデアを生み出し、実行する環境を整えることが究極の目標だ」と主張した。失敗しても、そこから学び、再び新たなアイデアを生み出す姿勢を身につけることに意義があると訴えた。(廣瀬秀平)
  • 1

外部リンク

CA Technologies=http://www.arcserve.com/jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>