次世代Key Projectの曙光
<次世代Key Projectの曙光>16.NEC(下)
2007/07/23 20:40
週刊BCN 2007年07月23日vol.1196掲載
米国で現地スタッフと開発

プロジェクトチームはビジネスを手がけるチームと、開発チームの2手に分かれている。スイートツーのうち、Movable Type(ムーバブル・タイプ)などはすでに日本語化されているが、ウィキソフト「Socialtext(ソーシャルテキスト)」などはまだ日本語化されていない。そこで、開発チームのうち6人が渡米し、現地の開発者とともに日本語化にあたっている。
米国では在宅ワーカーが多く、パソコンを2台使いながら、1台でスカイプを介したコミュニケーション、もう1台で開発を行っている。渡米した開発スタッフは彼らのワークスタイルに合わせながら、開発にあたる。「そのほうが時差がなく、ソース変更や問題点に対してのレスポンスが早い」(塩川正二・市場開発推進本部本部長)。プロジェクトは自分たちが開発したOSSのウィキを使用しており、進捗具合をネット上に公開している。
スイートツーはウェブ2.0関連の製品をまとめたうえで、さらに横断検索、シングルサインオン、統合ユーザー管理など、製品を連携し横串で動く機能を付加している。現在はスイートツーをそのまま日本語化しているが、今後は、携帯からのアクセス、コンテンツ管理ソフトとの連携、また、口コミ情報を抽出、分析する「評判情報分析システム」など既存の技術を連携させようとも考えている。

- 1