サイバーセキュリティに用いられる技術の一つ。システム上の隔離された領域内でプログラムを実行することで、悪意のあるプログラムや問題のあるプログラムであっても領域外に影響を及ぼさない仕組み、または隔離領域そのものを指す。仮想化技術によって構築され、領域外のファイルへのアクセスなどは厳しく制限される。語源は「砂場」。
例えばマルウェアが疑われる怪しいメールやファイルが送られてきた場合に、サンドボックス内で動かすことで問題がないことを確認でき、感染を防げる。既存のウイルス対策ソフトなどでは、ファイル内にマルウェア自体や感染したファイルに見られるパターンが存在するかを確認する「パターンマッチング法」が使われてきたが、未知のマルウェアの検出は難しいという課題があった。その対抗策としてサンドボックスの活用が効果的だとされ、システムの脆弱性を狙ったゼロデイ攻撃や標的型攻撃にも有効と言われている。
続きは「週刊BCN+会員」のみご覧になれます(登録無料:所要時間1分程度)
<会員特典>
1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした
解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
5. 企業向けIT製品の導入事例情報の掲載が可能(登録および更新)
自社の導入事例を無料でPRできます。
※会員登録フォーム内、「ITベンダー登録」欄での申請が必要です。