企業動静

企業動静 2025年7月7日付 vol.2066

2025/07/08 09:00

週刊BCN 2025年07月07日vol.2066掲載

人事

ZenmuTech
6月25日付で代表取締役社長に阿部泰久・代表取締役専務が就任。病気療養中だった創業者・田口善一社長の6月24日の逝去に伴う人事。阿部氏は1996年に日本オラクル入社。2008年にSAPジャパン、11年にアマゾン・ウェブ・サービス・ジャパンに入社。22年にZenmuTechに入社し、直近までCMO職を務める。
6月25日

提携

オービックビジネスコンサルタント(OBC)と仙台銀行
中小企業の生産性向上の取り組みに向けてビジネスマッチング契約を締結。宮城県内を中心とする中堅・中小企業にクラウドサービスを通じたDXを実現する体制・仕組みの構築を提案。OBCから仙台銀行には教育やセミナーの支援なども提供。
6月23日

アシストとセゾンテクノロジー
アシストのサポートサービス「超サポダッシュボタン」が、セゾンテクノロジーのデータ連携基盤「DataSpider Servista」に対応。障害発生時にコンソール上のボタンを押すだけで初動対応に必要なログを収集するサービスで、これまでは「Oracle Database」「JP1」対応版を提供中。さらに対応する製品を拡大へ。
6月24日

アイレットと米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)
生成AIの活用加速に向けた戦略的協業契約を締結。AWSの生成AIサービスを活用した企業向けのAIソリューション開発を強化するほか、専門人材の育成と拡充、情報発信やマーケティング施策の強化を発表。アイレットは豊富なAWS導入支援実績をベースに企業へのAI導入を加速。
6月24日

ネットワールドと米CrowdStrike(クラウドストライク)
ネットワールドが、ISV(独立系ソフトウェアベンダー)の製品を「AWS Marketplace」で再販可能な国内初のディストリビューターとして認定されたことを受け、AWS Marketplace上でのクラウドストライク製品の販売を開始。AWSユーザーは管理コンソールから容易にソフトウェアを購入可能に。
6月24日

フリーとニッポンダイナミックシステムズ
PCへのログオン&ログオフ情報を収集するニッポンダイナミックシステムズの「ez-PCLogger」と、「freee人事労務」がAPI連携を開始。在宅ワークなど社外で勤務する従業員においても、クラウド経由で客観的な労働時間の収集を可能に。
6月24日

ミロク情報サービス(MJS)と興能信用金庫
石川県内中小企業のDX支援に対する「ビジネスマッチング契約書」を締結。MJSは各種システムの提供やDX支援、興能信用金庫(石川県能登町)は経営支援やMJSに対する顧客の紹介を行い、地域活性化と震災復興を目指す。
6月24日

アマゾン・ウェブ・サービス・ジャパンと旭川工業高等専門学校、富山高等専門学校
地域創生実現に向けたデジタル、AI人材育成に関する包括連携協定を締結。高専の卒業生が首都圏に流出し、地域産業のDXの担い手が不足していることを背景に、地域の人材が地場で活躍できる場を見つけられるように取り組む。クラウドやAIの技術教育支援に加え、地域のデジタル化プロジェクトへの学生の参画などを推進。
6月25日

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)と米Hewlett Packard Enterprise(ヒューレット・パッカード・エンタープライズ、HPE)
AI分野における連携を強化。HPEと米NVIDIA(エヌビディア)の協業製品「HPE Private Cloud AI」を活用し、CTCが取り扱うAIアプリケーションの提供や、CTC・HPEによるAI推論基盤の共同開発を加速。
6月25日

北九州市と北九州産業学術推進機構、kubell
共同で「北九州市DX推進プラットフォーム」におけるコミュニティー基盤を新設。kubellのビジネスチャット「Chatwork」を同プラットフォームの参加企業・団体に提供。会員間のコミュニケーションの加速に加え、DXに関する相談窓口を設置し、地域のデジタル化を加速。
6月25日

PwCコンサルティングと米Parrot Analytics(パロット・アナリティクス)
コンテンツの需要評価を行うパロットのツール「DEMAND360」を活用し、日本のコンテンツの海外展開を支援するサービスの提供を開始。DEMAND360はコンテンツ配信サービスやSNS、検索などを元にしたデータから、世界各国におけるコンテンツの需要を定量化する機能を提供。メディア関連企業向けに展開。
6月26日

マクニカと米Cisco Systems(シスコシステムズ)日本法人
マクニカがシスコのセキュリティー製品の運用支援サービスを開始。XDRソリューション 「Cisco XDR」の監視・分析を行い、企業のセキュリティー運用負荷軽減と脅威検知精度向上を支援。マクニカ関連会社のS&Jとも連携し包括的なサポートを提供。
6月26日

出資

弥生
経費精算プロセスをAIで自動化する「SAPPHIRE」などを提供するMiletosに、3億3000万円を追加出資。Miletosは弥生の持分法適用会社に。弥生が既に提供している「弥生経費Next」の強化に加え、AIを活用した新規事業開発も推進。
6月24日

サイボウズ
プロバスケットボールチーム「愛媛オレンジバイキングス」を運営するエヒメスポーツエンターテインメントの第三者割当増資を引き受け、子会社化。DX支援や組織運営のノウハウを生かし、チームの事業を支援。サイボウズの創業地・愛媛の地域活性化にも貢献。
6月25日

事例フラッシュ

デル・テクノロジーズ
公立置賜総合病院などを運営する置賜広域病院企業団(山形県川西町)がバックアップシステムの構築に「PowerProtect Data Domain」を採用。直前に導入した既存のストレージを活用しながら、バックアップデータをイミュータブル(変更・削除不可)なかたちで保護。
6月23日

韓国NAVER Cloud(ネイバークラウド)
島根県出雲市と出雲市社会福祉協議会が「NAVER CareCall」を活用し、高齢者のモニタリング電話サービスの実証実験を開始。支援が必要な高齢者への定期的な安否の確認をAIが電話で実施。連絡業務の効率化を実証し、2026年度の本格実施を目指す。
6月23日

イスラエルCyberArk Software(サイバーアーク・ソフトウェア)
パナソニックグループのIT運用を担うパナソニックインフォメーションシステムズが、数千台のサーバーへの特権アクセスを保護するために「CyberArk Identity Security Platform」を導入。サーバーへのアクセスを一元的に可視化し、監査の透明性の向上や、インシデント発生後の調査プロセスの効率化などに効果。
6月24日

米New Relic(ニューレリック)日本法人
MIXIがモバイルゲーム「モンスターストライク」のアプリケーションサーバーにオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」を導入。自社開発の観測システムにより属人化していた運用業務を、標準的なツールの導入へ移行。突発的な負荷の原因特定や対応を迅速化。
6月24日

AI inside
広島銀行がデータ入力業務を自動化するAIエージェント「DX Suite」を活用し、住宅ローン仮審査申込受付業務を効率化。データ入力完了時間を25分から8分に削減するとともに、13拠点の入力業務を1拠点に集約し、営業担当者がコア業務に集中できる環境を構築。
6月25日

米BlackLine(ブラックライン)日本法人
プレス加工を手がけるエイチワン(さいたま市)が経理業務の高度化と内部統制強化のため「BlackLine」を導入。同社は2023年に「Oracle Cloud ERP」を導入し会計業務を効率化したが、決算業務に手作業が残ることが課題に。海外現地法人を含む全社の決算を標準化・可視化。
6月25日

MetaMoJi
阪神高速道路の保守・点検・修繕を行う阪神高速技術が、施工管理支援アプリ「eYACHO」を導入。ビデオ通話機能「GEMBA Talk」を活用することで移動のタイムロスを削減。ベテランが複数の現場をフォローできる環境を整え、人材育成にも貢献。
6月25日

米Zendesk(ゼンデスク)日本法人
大丸松坂屋百貨店が、オンラインストア利用者の問い合わせに対応するコンタクトセンターの業務効率化のため「Zendesk」を導入。業務合理化とコスト削減、対応品質の向上を実現。対応完了後の内容要約、記録などの作業をAIで自動化。
6月26日

ハイウェイ
TISインテックグループのネクスウェイが、パートナーセールスにおける情報連携強化と市場拡大を目的として営業連携クラウド「Hiway」を採用。外部パートナー企業との協業にあたり、スムーズな情報共有・案件連携を実現する手段として導入。注力パートナーとの案件創出を強化。
6月27日
  • 1