未来を創る構想力ーSOCIAL VALUE LAB. Method #3:チーム活動編

テーマ

その他テーマ

日付

2025年11月27日

時間

18:30~20:30

場所

オンライン+大阪会場(大阪京橋・QUINTBRIDGE)

概要

プログラム
18:00 - 18:30 受付+ネットワーキング(18:00 - 18:30)
18:30 - 18:45 オープニング
18:45 - 19:15 チームビルディング・運用・検証パート(アジャイル)
19:15 - 19:20 休憩
19:20 - 20:20 「未来を創る構想力」ふりかえり&座談会
19:20 - 19:50  【一部】 「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い
19:50 - 20:20  【二部】 「未来を創る構想力」座談会
20:20 - 20:30  クロージング

■講演内容
◆チームビルディング・運用・検証パート(アジャイル)
【タイトル】
価値創造をチームで創り出すためのアジャイル
~ 実証検証のためのメソッドだと思ってませんか? ~
 前川 直也 氏
  株式会社 未来戦略室 代表取締役社長

【概要】 
アジャイルを「IT開発で使うもの」と、なんとなく割り切っていませんか?実は、新規事業やDXの成功を左右する、最強の価値創造エンジンです! 本講演では、「とりあえず」のアジャイルではなく、まず、各種メソッドを使ったユーザ視点の明確なゴール設定から開始。これを基に、チームのモチベーションと自己管理能力を最大限に引き出します。 ステークホルダも含めたワンチームとして、短いサイクルで動くものを評価。目指すべき価値を最速で検証・実現する秘訣をご紹介します。自律的に工夫改善できるチームへと変革し、未来の社会価値を創造する方法を一緒に学びましょう!

◆「未来を創る構想力」ふりかえり座談会
【一部】 「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い
【タイトル】
「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い
 萩本 順三 氏
  株式会社 匠BusinessPlace 代表取締役会長
  株式会社 ニッポンダイナミックシステムズ フェロー
  株式会社 大阪エヌデーエス フェロー

【概要】 
これまでの講演内容を総まとめとなります。まずはこれまでに取り上げた価値創造の方法「点」を、「線」に繋げられるようにお話しします。
具体的には、これまでのイベントでご紹介した各メンバーの手法の関係性を一枚の図で分かりやすく示し解説します。また、SOCIAL VALUE LAB. が目指す社会価値の創造という究極のゴールと、我々の本活動に対する想いをお話しします。

【二部】 「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い
【タイトル】 
「未来を創る構想力」座談会・私の想い

【概要】
萩本氏の講演を基に、SVL 運営メンバーが、「なぜこれらの手法が必要なのか、そしてどんな未来を創りたいのか」について、メンバー一人ひとりの熱い想いを本音で語り合います。手法を知るだけでなく、それを基にあなた自身が行動するための「未来を創る構想力」を高めていきましょう!

■SOCIAL VALUE LAB. について
SOCIAL VALUE LAB.は、豊かで魅力的な社会の実現に貢献するため、社会の価値を高める「ソーシャルバリュー」を共に創出することを目指します。 具体的には、未来社会の創造に貢献できる持続可能なビジネスを目指し、ビジネスデザインやシステム開発手法の研究・普及を行います。さらに、イベントや勉強会の開催、学びの実践共有、協業・共創によるビジネス実践などを通じて、参加者同士が知見を深め、共に成長できる場を提供する非営利団体です。

■イベント内容
—— ソーシャルバリュー創出のための3つのMethod紹介セミナー ——
SOCIAL VALUE LAB. では、社会に新たな価値を生み出す「構想」から、それを形にして届ける「システム化」までを一貫して支える、独自のモデルや実践手法を研究・開発しています。
このたび、私たちのアプローチをより多くの方と共有し、ともに実践していくことを目指し、それぞれのモデルや実践手法をご紹介するために3回シリーズのセミナーを開催いたします。LAB.推進メンバーがそれぞれの専門分野から、未来社会を共に創るための実践手法をご紹介します。

【Method #1】ビジネスデザインパート(前々回開催) 社会課題を出発点に、持続可能で実現可能なビジネスの構想を練るためのアプローチをご紹介します。 「デザイン思考」による共感と発想のプロセス、そして、日本発の実践的アプローチ「匠Method(たくみメソッド)」による構想の可視化・言語化手法を中心に、事例も交えて解説します。**

【Method #2】業務分析・システム設計パート(前回開催) 構想したビジネスを、どのように業務やシステムとして具体化していくかに焦点をあてます。 現場を理解し、無理なく実現可能な形に落とし込むための業務分析・システム設計の考え方と方法を取り上げます。

【Method #3】チームビルディング・運用・検証パート(今回開催) 価値ある構想を継続的に運用し、改善し続けるための「チームづくり」と「実行の仕組み」にフォーカスします。 アジャイル的なマインドと検証プロセスを活かした、しなやかな組織運営のあり方をご紹介します。 あわせて、これまでのモデルや実践手法のつながりを考えるパネルセッションも実施します。

どなたでもご参加いただけます。ぜひお知り合いの方もお誘いのうえ、ご参加ください。

みなさまと未来を共に構想し、実現していけることを楽しみにしております!

■参加者への情報
当日会場にお越しの方は、18時から受付を開始いたします。 イベント開始まで、ご参加のみなさまとの名刺交換などネットワーキングのお時間にお使いください。

また、以下の内容にご注意くださいませ。

自転車やバイク、お車での来館はお断りしております。 車椅子など、お車でないと来館できない事情がある等の場合はその限りではございませんので、 主催者までご相談ください。

QUINTBRIDGEは会員登録制の施設でございます。 イベントの1時間以上前やイベント終了後に個人でご利用させれる場合は 下記URLの会員登録『QBメンバー登録』よりご登録の上ご来館ください。 https://www.quintbridge.jp/ (イベント参加のみの方の会員登録は任意です)

施設内にはゴミ箱はございません。お持ち帰りのご協力をお願いいたします。

主催者

SOCIAL VALUE LAB.

受講料

無料

詳細・
お申し込み

https://svl.connpass.com/event/374121