<BCN REPORT>琵琶湖の水質改善に取り組む 湖水を浄化する「レイクパピルス」
週刊BCN 2006年07月03日vol.1144掲載
葦はイネ科の多年草で、生命力の強い植物として知られる。5月頃に新芽を出し、3か月で3-4メートル近くまで成長する。成長が早いだけに多量の養分を必要とし、水質悪化の原因となるリンや窒素を大量に吸収して成長、さらに光合成により二酸化炭素(CO2)を吸収し酸素も放出しているという。このように優れた植物なのだが、伐採しないと冬には枯れて倒れ、せっかく吸収したリンや窒素を再び湖に戻してしまう。
続きは「週刊BCN+会員」のみご覧になれます(会員登録無料)
<会員特典>
1. 会員限定記事の閲覧が可能
2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)