その他

【駆け出し担当者へ!「ナナメ上」のDX化情報・1】「制度改正のDX」の裏に潜む落とし穴

2022/05/20 10:00

 経済産業省の「DXレポート」を筆頭に、「DX書籍」「DXセミナー」「関連した補助金セミナー」など、多くの情報があふれている。ビジネスマンなら、少なくとも数回はDX関連情報に触れ、一通りの知識が備わっていることだろう。この連載では、こうした「ある程度分かる」担当者に向けて、「ナナメ上」のDX化に向けた補足の情報を発信し、陥りがちな「頑張りすぎ」「悩みすぎ」「順番が逆」などの落とし穴に気付けるよう、一般的なセミナーで発信されない内容を発信していく。
 

 国内の中小企業向けITツールは、非常に豊富で選び放題といえる。ではなぜ、日本はデジタル後進国から脱却できないのか。それはDX化への解釈の違いや、理解不足であるからだ。

 経済産業省によれば、DXとは「企業がデータとデジタル技術を活用してビジネスモデルを変革するとともに、競争上の優位性を確保すること」と定義されている。それを踏まえ、DXは「攻めのDX」「守りのDX」「制度改正のDX」と三つに分けられるといえよう。

 制度改正のDXは、過去に「2000年問題」「マイナンバー対応」「働き方改革」、現在では「改正電子帳簿保存法」や「インボイス対応」などが例として挙げられる。これらに代表される制度改正のDXでは、業務効率化にはなるものの、他社も同様に対応するため、差別化にはならない。制度改正のDXでは、「競争上の優位性を確保すること」ができないということだ。

 しかし、多くの企業は「DX=制度改正のDX」と認識しており、それだけ対応して満足している。その意識が、中小企業に攻めと守りのDXの意識を低下させ、本来のDX化が進まず「集団横並び状態」、もしくは諸外国にも後れを取っている原因といえる。

 ではなぜ、「DX=制度改正のDX」と認識しているのか。理由は三つある。

続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。

(登録無料:所要時間1分程度)

新規会員登録はこちら(登録無料)

会員特典

詳しく見る
  1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
  2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
  3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
    SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
  4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
  • 1

関連記事

DX TokyoとITコーディネータ協会が包括的連携・協力協定、中小企業を活性化

【中小企業が生き残るためのIT・1】社会が大きく変わる3要素

【身近に感じて仕事に生かせるデジタル活用術・1】熊本の輸送会社によるDXの取り組みから考える

外部リンク

DX Tokyo=https://dxtokyo.jp/

ITコーディネータ協会=https://www.itc.or.jp/