Special Feature
ウラノス・エコシステムに商機あり SIerやソフト開発、通信キャリアが積極関与
2025/05/22 09:00
週刊BCN 2025年05月19日vol.2059掲載
(取材・文/安藤章司)

データスペースは「連邦型」
データスペースとは、特定の基盤にデータを集約・管理するのではなく、複数の組織がそれぞれで利用しているシステムをつなぎ、データを共有する仕組みである。ウラノス・エコシステムは、サプライチェーン全体での二酸化炭素の排出履歴を共有するといった欧州のデータ共有のあり方を参考に、日本でも同様のデータスペースを構築する取り組みとなる。脱炭素を例に挙げると、企業単体で排出する二酸化炭素の量だけでなく、世界の自動車業界全体の排出量を取りまとめる際に、データスペースは各国のデータを共有する場としての役割を担う。

緒方 淳 室長
どこから資材を調達してどこへ販売したかなど個別企業のデータは各企業で保持しつつ、データスペースで開示する範囲を各企業の判断で決め、双方合意した相手とだけデータを共有できるのが最大の特徴だ。経済産業省の緒方淳・商務情報政策局情報経済課アーキテクチャ戦略企画室長は「“データ主権”を保ちながらデータを流通できる」と表現する。
特定の基盤上にデータを集約する「中央集権型」の共有の仕組みでは、一度出したデータは企業の手から離れてどこまでも共有されてしまう恐れがある。データスペースは「連邦型」で、各社がデータの管理権限を保持したままデータ交換が可能になる。従来のEDI(電子データ交換)などの仕組みにありがちだった特定の企業にデータが集まり、一度出したデータが際限なく共有されてしまう懸念を払拭する(図参照)。

ウラノスでの運用事例においては、自社から見てサプライチェーンの直前、直後に当たる、直接取引する関係の相手にのみ「双方合意の上で開示し、それ以外の会社からはデータの中身が見えないように」(津田通隆・情報経済課アーキテクチャ戦略企画室室長補佐)した上でデータを共有することが多いという。もちろん、これだけではデータの全体像は見えないものの、この前後のつながりをより広げていくことで、大規模なデータエコシステムが完成するわけだ。

津田通隆 室長補佐
- NTTデータ 自動車の蓄電池 トレサビを運用
- dotD 個別アプリ開発にチャンスあり
- NTTコミュニケーションズ 海外との相互接続の需要をつかむ
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1
関連記事
NTTデータ、「SmartAgent」の第1弾 生成AIで業務効率化を推進
NTTコミュニケーションズ、生成AIの回答精度、安全性を向上 二つの要素技術を発表
NTTコミュニケーションズ、情報収集やアラート対応を効率化 LLM活用のセキュリティー運用支援ソリューション