ニュース

IPA 04年上半期と6月のウイルス届け出状況発表

2004/07/12 21:03

週刊BCN 2004年07月12日vol.1047掲載

 情報処理推進機構(IPA、藤原武平太理事長)は、2004年上半期および04年6月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。

 04年上半期のコンピュータウイルス届出件数は2万1957件で、前年同期の7366件に比べ約3倍、また03年の年間届出件数1万7425件を超える件数となった。届出件数増加の要因としては、1月に「W32/Bagle」、「W32/Mydoom」、2月に「W32/Netsky」が出現し、それぞれ複数の亜種が猛威を振るったことが挙げられる。これら3つのウイルスの届出が1万1324件と、全届出件数の半数以上を占めた。

 6月の届出件数は、5422件となり、5月の5439件から高水準での推移となった。特に、「W32/Netsky」ウイルスは1875件の届出が寄せられており、5月の1984件に引き続き1000件を超え、依然として蔓延している状況が伺えた。続いて、「W32/Bagle」502件、「W32/Klez」362件となった。
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>